2016年に発売されたベストアルバム
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』
について曲解説とみんなの感想を掲載してみた。
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』の特徴
2016年11月16日に発売された中島みゆきのベストアルバム。
『大銀幕』に続く18年ぶりのベスト盤で、現在発売されている中では第3弾目となる。
2000年以降に発表された曲からセレクトされたラインナップ。
中島みゆきによる曲解説が載ったライナーノーツがおまけでついている。
売り上げ
オリコン調べによると、発売初週(2016年11月14~20日)の売り上げは4.5万枚で2位を記録。
翌週(2016年11月21~27日)は1.7万枚を売り上げ2位を維持した。
アルバムが2週連続トップ3位以内にランクインするのは1992年の『EAST ASIA』以来約24年ぶりのことだ。
曲解説
『銀の龍の背に乗って』
2003年にリリースされたシングル。
フジテレビ系ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌で20万枚以上のヒットを記録している。
このドラマは、沖縄の離島で医療活動を行う医師の姿を描いている。
島に医療資源は乏しく、時に自分の無力さを思い知る主人公・五島健助(吉岡秀隆)の姿は、
「まだ飛べない雛たちみたいに 僕はこの非力を嘆いている」
という歌詞と重なり、ドラマ全体のテーマが凝縮された一曲となっている。
ちなみに「銀」というのは中島みゆき曰く「メスの色」だということである。
与那国島が舞台として名高いDr.コトー診療所の主題歌として名高い中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」のPVは礼文島で撮影されたらしい。
— 歳浦 (@cultte) November 3, 2020
「夢が迎えに来てくれる迄、震えて待っているだけだった昨日」
中島みゆきさんの銀の龍の背に乗っての歌詞だが
このフレーズを聴いた衝撃は未だに忘れられない
Aoi— 葵琥珀 (@_Aoi_Kohaku_) November 3, 2020

『地上の星』
NHKドキュメンタリー番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』のオープニング曲である。
111万枚を売り上げたヒット曲であるが、リリースしてから約2年半近くチャートのトップ10にすら入らず、ずっと100位圏内を彷徨っていた曲なのだ。
転機となったのはリリースから2年後の2002年。
中島みゆきが初の紅白出場決定のニュースが流れると、暮れにかけてチャートの順位が上昇し、そして紅白出場後にはさらに順位をあげ、発売から130週目にしてオリコン1位へ登りつめた。
『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』は、現在の日本を作り上げていった縁の下の力持ちにスポットライトをあてていった。
中島みゆきは、そんな彼らをツバメの視点で「地上の星」と呼んだのである。
サラリーマンが自分の応援歌として会社帰りにCDを買っていく。
そんな光景が日本中で見られた。
「死にたい」って本気で思ったからこそ
中島みゆきの「地上の星」が尊いほどに心に響く
若者が何を言ってるのかと言われるかも知れませんが
地上の星であり続けたい— 朝槻 ほしな (@asatsuki_star) October 28, 2020
仕事終わりに中島みゆきの地上の星を聴きながらすき家で牛丼をかき込んでると、まるで自分がプロジェクトXの主人公みたいな気がしてくる。
— 蝸牛 (@_kagyu_) October 26, 2020

『泣いてもいいんだよ』
ももいろクローバーZに提供された曲で、作詞・作曲ともに中島みゆきが手掛けている。
ももいろクローバーZは、この曲で念願の初オリコン1位を獲得した。
そして、この曲をもって中島みゆきも、1970年代~2010年代まで他アーティストに提供した楽曲で1位を獲得するという偉業を成し遂げた。
中島みゆきが歌う『泣いてもいいんだよ』は、2014年に発売された『麦の唄』のB面に収録されている。
中島みゆき、たまに提供曲をセルフカバーするんだけど、いつも「これが正解なのか…」と圧倒される。『泣いてもいいんだよ』とか最高すぎる。
— Masamune (@massammune) October 29, 2020
『逃げる力』が『生きる力』につながる。
『泣いてもいいんだよ/ももいろクローバーZ』の、歌詞を思い出す。今の中高生に、じっくりと聴いてもらいたいな。
ちなみに、作詞・作曲は、中島みゆき さんです。— まけないぞう🍥 (@neo_ma33n) October 22, 2020

『常夜灯』
2012年のアルバム『常夜灯』に収録されている同名の曲。
中島みゆきの歌詞のウマさが際立つ一曲。
「あの人が消し忘れて行った 常夜灯が
点(つ)いているから あたし泣かないわ」
常夜灯という小道具に情感を忍び込ませるあたりは、彼女の得意とするところなのだ。
人には「泣いてもいいんだよ」って行って次の曲で「常夜灯がついているから私泣かないわ」って我慢してる中島みゆきさん…
— 黒琵琶@手を洗う (@kuroviwa) December 23, 2018
中島みゆきの「常夜灯」の常夜灯が家の常夜灯なのか屋外の常夜灯なのかかれこれ一年くらい考えてるけど答えが出ない
— 左投げ遊撃手 (@haruchangkawaii) August 14, 2017
『Nobody Is Right』
2007年に発売されたアルバム『I Love You, 答えてくれ』に収録されている。
自分の正しさをむやみに振りかざして価値観の違う人を全て否定し続ければ、やがて孤独になっていく。
そんなメッセージ性の強い曲。
中島みゆきはコンサートで、この曲の歌詞の「争い」を「戦争」と変えて歌っている。
このことからも分かるように、この曲には反戦の意味合いが含まれているのだ。
この曲は、2015年に宮﨑あおいがCMの中で歌い反響を呼んだ。
中島みゆき「Nobody is Right」は名曲ですね。
— 南ツカサ (@kaztok3) October 31, 2020
他人の祈りをジャッジしたい欲というか、妄想に上下や正誤を持ち込みたくなっちゃったときは中島みゆき様のnobody is rightを聴いて冷静になるのオススメhttps://t.co/ikWqgF2fJK
— 床🐶🍓 (@ootakiagee) September 11, 2020

『宙船 (そらふね)』
2006年にTOKIOに提供した曲。
TOKIO版『宙船(そらふね)』は日本テレビ系ドラマ『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』の主題歌となり、ドラマのヒットと相まって曲もヒット。
オリコン週間ランキングでは1位を獲得、その後、9週に渡ってトップ10入りするロングヒットを記録した。
「おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に
おまえのオールをまかせるな」
切り拓く未来は全て自分の手にかかっているという力強い歌詞は、多くの人の共感を得た。
女優・土屋太鳳もその1人だ。
中島みゆきはこの歌詞で、「第48回日本レコード大賞作詩賞」を受賞し、その後、センバツ高校野球の行進曲にこの曲が選ばれるなど、引く手あまたの愛された一曲である。
大学の時に仲良かった友達と、よく講評会の後カラオケでTOKIOというか中島みゆきさんというかTOKIOの『宙船』を熱唱してたんだけど、ふと考えると私のメンタルって、『お前が消えて喜ぶ者にお前のオールを任せるな』なんだよなあとしみじみ
— ぴじょん⛸️ (@pigeotto) November 4, 2020
中島みゆきさんの宙船の
間奏のオーケストラっぽいの
めちゃくちゃ好きなんだよ— シンガポールな鈴畑 (@suzuhata0114) November 3, 2020

『倒木の敗者復活戦』
2012年のアルバム『常夜灯』に収録された曲。
倒木を敗者として見立てて、そこに救いを見出している。
倒れた木はもとに戻ることはないが、
「傷から芽を出せ 倒木の復活戦」
という歌詞にあるように、新たに何かを育む力が残っている。
震災後初めてのオリジナル作品を収録したアルバムとあって、この曲は震災を反映したものではないか?と噂された。
「倒木」を似た発音の「東北」と解釈する人が後を絶たない。
天心選手と闘った裕樹選手の引退試合入場曲
歌詞がすごい。中島みゆき「倒木の敗者復活戦」https://t.co/ncgxfmEnYF
— miyu (@miyu04562181) November 3, 2020
【倒木の敗者復活戦】の歌詞は、励まされる 元気ないから救われる( ;∀;)みゆきさん、ありがとう🍀 #中島みゆき
— 北国のくまきち🐻🍯🍠🌰 (@kuma_kichi003) January 31, 2020

『Why & No』
2015年に発売されたアルバム『組曲 (Suite)』に収録されている。
「なぜ(Why)」も「いいえ(No)」も言えないのが日本人の国民性というべきか。
大多数の人に身に覚えのある状況での心の葛藤をうまく描いている。
言いたいことを言えないでいる自分の尻にムチ打ちたいとき、にぜひ聴きたい一曲。
今テレビで、中島みゆきさんが「自分は言いたいことすぐ言えないタイプだから歌で歌うの~」と言って歌ったのが、ほんとに直球で言いたいことすぐ言えない人の歌で、さすがでした…→ Why & No 歌詞 https://t.co/yLbARkMZPg
— 児玉潤 (@nekokawaiiman1) November 10, 2016
中島みゆきさんの『Why & No』という曲があるんだけど今の上司との関係をすごく表していてびっくりしたww今聞いたら間悪いかな、機嫌損ねるかなってマジで思ってるwwこの時間がすごく無駄ってことも歌ってくれてるww改めて今の状況によって曲の聴き方は違うよって感じてるwwww
— ちゃこ (@chac0_8727) October 2, 2019
『India Goose』
2014年に発売されたアルバム『問題集』に収録されている。
高い空を飛んでいく渡り鳥だけれども時に山脈を超えてゆくには力が及ばないことがある。
だがそんな場合でも、運が良ければ風に煽られる形で乗り越えてゆくことができる。
そんな渡り鳥の美しさに着想を得た一曲。
『夜会VOL.18 橋の下のアルカディア』『夜会VOL.19 橋の下のアルカディア』の中でこの曲が歌われるが、この場合の渡り鳥は戦闘機と形を変え、
「飛びたて 飛びたて 戻る場所はもうない」
という歌詞が違った意味を帯びるので不思議。
こちらはテレビ東京『美の巨人たち』のエンディング曲でもある。
中島みゆきの曲は苦しい時に聴くとほんとにグッとくる。
「いちばん強い逆風だけが 高く高く峰を越えるだろう」India Goose
元気な時聴いてもあんまり響かないんだけど。なんでだろ。— あき (@AklGXT7R6I1N98B) August 16, 2020
中島みゆきについて。 中島みゆきがライフワークとして精力的に取り組んできた言葉の実験劇場『夜会』の最新作『夜会VOL.18「橋の下のアルカディア」』から、クライマックスの歌唱で感動を呼んだ「India Goose」
— Liplis リリ 和風モード (@LipliStyle) June 30, 2020
『産声』
2014年に発売されたアルバム『問題集』に収録されている。
この曲は、『夜会工場 Vol.1』のために書き下ろされた曲で、オープニングとエンディングに歌われている。
これまでの『夜会』の名場面を振り返る「『夜会』の総集編」とも呼べる『夜会工場』の性格をよく表した曲だ。
冒頭のイントロ部分のピアノの音は産まれたばかりの赤ん坊が発っする泣き声と同じで、『夜会』のために産まれてきた楽曲たちの産声と捉えることもできる。
中島みゆきさんの『産声』が今の私にぶっ刺さってヤバイ(´・ω・`)
やっぱり中島みゆきさんはすごい。#中島みゆき#心に響く歌— 黒龍 紫翠 (@alanlovesk) June 5, 2020
以前、中島みゆきさんが「人種関係無く、産声はAの音なのよ」と言っていたことがありました。
先週、第一子が産まれた時に産声を聞き、やはりAの音でした♪
元気な女の子です(^^)
生まれてくれて Welcome#誕生 #中島みゆき— くぅ (@fortune920) February 9, 2020

『麦の唄』
2014年に発売されたシングル。
NHK連続テレビ小説『マッサン』の主題歌だ。
「朝から私の曲でいいのかしら?」
と戸惑い気味の中島だったが、曲は好評で、オリコンの週間シングルチャートでは初登場5位を記録し、『銀の龍の背に乗って』以来のトップ5入りを果たした。
この年の暮れには、紅白歌合戦に2度目の出場を果たしこの曲を歌っている。
歌い終えた中島みゆきがドラマの主演を演じた玉山鉄二とシャーロット・ケイト・フォックスと笑顔で握手を交わす場面は印象的だった。
いくら大御所の中島みゆきといえど、やはり生番組で歌うとなると緊張するもの。
だが、中島の前に歌った福山雅治の歌を聴いて緊張がほぐれたんだとか。
録画してた中島みゆきトリビュート、やっと見た。
トリビュートも素敵だったけど、不意に出た紅白の麦の唄で号泣して、一緒に見てた家族を困惑させてしもた。
麦の唄、本日は大変心に響いた。— GuricoMusica (@GurikoMusica) September 26, 2020
ひっさしぶりに中島みゆきに浸ったわー😭
麦の唄はどーしても泣く😭
どんなに暗い歌詞でもどこかにポジティブがあるから聴いちゃう。— あゆら (@ayuraceca) September 5, 2020

『ヘッドライト・テールライト』
NHK総合『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』のエンディング曲。
『地上の星』と両A面で2000年にシングル発売された。
紅白歌合戦では『地上の星』を歌った中島みゆきだが、『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』の最終回ではこの『ヘッドライト・テールライト』を司会者のいるスタジオで歌い上げた。
番組のエンディング曲とあって、中島は本編を台無しにしないか心配だったというが、それは杞憂に終わった。
エンディングにふさわしい曲であることは、このベストアルバムのラストを飾っていることが証明している。
月末になり精神をすり減らしながら仕事してるんだけどそんな時に中島みゆきの「ヘッドライトテールライト」が流れてきて「へぇらぁ〜いぃ、てーるらぁ〜い 旅は~終わらぁない〜〜」とか言われて泣きそうになっちゃったな。
— ふとてつ (@37ofoh) October 26, 2020
中島みゆきのヘッドライト・テールライトを聴きながら、将来の僕はどうありたいかと問いかける
— 氷室恭司 (@HakubaSkyline) October 22, 2020

『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』のみんなの感想
中島みゆきさんの曲は大体人生激辛な時に聴くから…。私的オススメアルバムは『前途』。
— 采@焼き物擬人化とゆっくり動画 (@Yakimono_aya) October 20, 2020
昨日は、マインドフルネスについて勉強してきた。
今、目覚まし代わりの「前途」で起きた。
みゆきさんが雄々しく凛々しく歌っている。
毎度思うんだけど、どんな心理療法よりも、カウンセリングよりも、リラクゼーションよりも、私は中島みゆきだな。この人の声を聴いているときが一番落ち着く。— yuyan (@soraphoto63) August 6, 2019
友達と「今度カラオケに行こうね」って話になったから、「麦の唄」を練習しようと思って中島みゆきの『前途』を買ってきた。
さっそく家事をしながらCD流してたけど、途中から座って聴き入る。
うわ、麦の唄に辿り着くまでに泣きそう。— みくまり京子 (@suzunari831) July 9, 2017
中島みゆきのアルバム「前途」。買ってよかった~
— 天神 レイト (@rayto_amagami) July 8, 2017
こんなときのために買っておいた、『中島みゆき・21世紀ベストセレクション「前途」』を。
聴きはじめたら、涙が止まらない。— 佐藤洸(サトウ アキラ) (@act_sato) May 21, 2017
ようやく中島みゆき『前途』をPCに入れたぞー。中島みゆきあんま聴いたことない人にも「なんかツラいってなったらとりあえずこれ聴いとけ」て薦めたい曲揃えのアルバムです個人的に。
— すなっこ (@suna_cat) February 6, 2017
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』の購入はコチラ
CD
ダウンロード
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』(レコチョク)
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
⇒『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。


