1993年12月1日に発売された30作目のシングル
『最後の女神』
をみていこう。
『筑紫哲也 NEWS23』に出演した際のインタビューの内容を交えて、この曲を解説していこうと思う。
中島みゆき『最後の女神』
作詞・作曲 中島みゆき
編曲 瀬尾一三
『筑紫哲也 NEWS23』のエンディング曲
『最後の女神』は、TBS系の報道番組『筑紫哲也NEWS23』の1993年10月~1994年3月のエンディング曲として流れていた。
「SOSの波」やそれを「受けとめてくれる人」の歌詞が、ニュースの発信受信を感じさせる。
『最後の女神』は1993年12月1日に、両A面シングルとして『時代』と併せて発売された。

『筑紫哲也 NEWS23』は、現在放送されている『NEWS23』の前身。
雑誌『朝日ジャーナル』の編集長だった筑紫哲也がメインキャスターを務めた。
筑紫は、2007年に番組内で肺癌であることを発表し、療養のために入院。
翌2008年3月から、タイトルから「筑紫哲也」の名前が消え、今の『NEWS23』となる。
収録アルバム
大吟醸
1996年に発売されたベストアルバム。
『空と君のあいだに』『悪女』『わかれうた』『時代』『旅人のうた』『ファイト!』など、オールスターの品揃え。
『最後の女神』は4曲目に入っている。

Singles II
1994年に発売された中島みゆきシングルコレクション第2弾。
1987年の『御機嫌如何』から1993年の『時代/最後の女神』までのシングルを収めたアルバム。
テレビドラマ『親愛なる者へ』の主題歌『浅い眠り』や、『パナソニック ブレンビー』のCM曲『Maybe』、前川清に提供した曲『涙~Made in tears~』まで、話題曲&ヒット曲多数。
『筑紫哲也 NEWS23』に出演した中島みゆき
中島みゆきは『筑紫哲也NEWS23』に2回出演して、筑紫哲也と対談している。
うち、1993年11月10日での対談では、『最後の女神』の制作意図について触れているのでここに紹介したいと思う。
中島みゆの時間感覚
「世間がよくユーミン(松任谷由実)と中島みゆきを比較することについてどう思うか?」
筑紫哲也のこの質問に対し、中島みゆきは「時間感覚」という視点で2人の違いを分析する。
ユーミンは時間感覚が速く、その時その時の世の中の流れを鋭く察知することに長けている。
に対し、自分は、時間感覚が非常に遅く、1年10年という数え方では時間を捉えてないのかもしれない。
筑紫哲也は、移り変わりの激しいニュースのテーマ曲をそんな中島みゆきに依頼したことを詫びる。
2人笑い、和んだとこで、中島みゆきは、どういう意図で『最後の女神』を作ったかを語り始める。
日々起こるニュースの目まぐるしく動く部分を見ようとすると、自分の時間感覚では手に負えない。
日によって重いニュース明るいニュースあるが、その両方に共通する曲を書こうとすると、イントロからいきなり明るくてサビがものすごい暗くなるという、とんでもないことになってしまう。
自分のできることと言えば、物事の底の方に流れているものを見ること。
願いとか、自分が憧れている人間の心の熱みたいなものから出来事は起こってくるものだから、その大元のところを歌にしたかった。
そういう思いで完成したのが、『最後の女神』なのだ。
筑紫哲也が思う中島みゆき
1994年1月10日NHK衛星第2で放送された『中島みゆき3DAYS~もっとみゆきと深い仲』の中で、筑紫哲也は中島みゆきの印象を語っている。
中島みゆきの歌とは、ほぼ彼女のデビュー時期からの付き合いだという筑紫哲也。
「こんな小娘になんでこんなことがわかるんだ」
というのが最初の印象だった。
当時、まだ人生経験がそんなに深いワケではないはずなのに、どうしてこんなに言い得たコトバで世界を表現できるのか、不思議の多い人物だと語る。
そんな筑紫哲也、海外旅行に行くときにはいつも中島みゆきの歌の入ったテープを持ち歩いて聴いているという。
だが、壁にぶちあたってる時や、例えば冷たい風が吹いている時期のベルリンのホテルでそれを聴いていると、耐えきれずテープを止めてしまうこともある。
時に容赦ない暗さを突きつける中島みゆきの歌だが、落ちるとこまで落ちていった時のカタルシスがやめられないのだという。
歌詞の中の「僕」について
『最後の女神』に限らず、中島みゆきの曲によく出てくる「僕」という歌詞。
このことについてのエピソードも筑紫哲也の対談で語られていた。
アルバムのレコーディングの時に、中島みゆきはロサンゼルスのミュージシャンからこう言われたという。
「アメリカでは女性の歌は女性の立場で女性の気持ちを歌うことが多いが、あなた(中島みゆき)の歌はどちらにも取れるような中性的な歌が多く、ときに「僕」という男性の立場の歌詞が見られるのは非常に不思議」
記憶の中の「僕」
番組名は忘れたが、ちょうどこの頃、中島みゆきが出演したラジオ番組でも同じことを語っていた。
中島みゆきは、歌詞の「僕」ということについて、
「男も女も動物も、元を辿れば同じところにいる。
そこに、性別という垣根はない」
と語っていた。
『最後の女神』のみんなの感想
中島みゆきは「荒廃した地球から人類が脱出していくなか、無人の地球に1人取り残される」という光景を『最後の女神』で「たとえ最後のロケットが君を残し地球を捨てても」と表現したんだよ万葉集か!って感動した。
— 鬼塚ツヤコ (@ymj285) May 25, 2020
中島みゆきさんの曲は「糸」もいいけれど私は「最後の女神」がめちゃくちゃエモくて好きで、「最後のロケットが君を残し地球を捨てても」のSF的な歌詞と荘厳なメロディーがとても好きなのでこっちもぜひぜひ聴いてほしい。
— おたみ あお (@ota3chi) May 22, 2020
中島みゆきの歌詞には「救済」がよく出てくる。「最後の女神」とか。
「ああ あれは最後の女神 紛れもなく君を待ってる ああ たとえ最後のロケットが 君を残し地球を捨てても」
最初に聞いたとき、女神って歌詞なのに菩薩像が目に浮かんで我ながら驚いた。— いずみん@メガ恋13【D30】 (@iz_min_LH) October 19, 2019
最後の女神はメッセージ性が強い曲。
私の解釈では「小さい頃の夢は覚えていますか?大人になるにつれて忙しくなって現実ばかり見るようになってあなたの本当の夢や気持ちを忘れてませんか?」っていう中島みゆきからのメッセージだと感じる。#中島みゆき— – (@mn__lv__) April 5, 2019
今日の卒業式の真面目な感想。校長先生が「何があってもお子さんの味方でい続けてあげて下さい」とおっしゃったことに素直にジンときて、「ああ、あれは最後の女神、天使たちが歌いやめても」という中島みゆきの歌が頭をめぐり、「私は子どもたちにとって最後の女神でい続ける!」と心の中で宣言した。
— とんすけ (@dentsdeslions23) March 18, 2019
『最後の女神』はこんな人に歌って聴かせよう
周りのみんなが立ち去って孤独を噛みしめている人へ「ずっと女神はいっしょだよ」と『最後の女神』を歌ってあげよう。
『最後の女神』はサブスク(定額制)でも聴ける
2020年1月8日よりついにサブスクリプション(定額制)で中島みゆきの曲を聴けるようになった。
『Amazon Music Unlimited』に登録すれば、月額980円(プライム会員は月額780円)で中島みゆきのシングル曲(カップリング含む)が聴き放題。
(※1975年版『時代』、映画主題歌バージョン『瞬きもせず』は含まない)
もちろん中島みゆき以外のアーティスト曲も聴くことができる。
その数、6500万曲以上。
30日間の無料お試し期間があるので、ぜひ一度試していただきたい。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
