1999年12月7日にNHK衛星第2で放送された「スーパースターライブ/中島みゆき・夜会の冒険」の模様をまとめてみたぞ。
1989年の『夜会』から1998年の『夜会VOL.10 海嘯』までの軌跡と、中島みゆきに縁のある人物のインタビューを合間に挟んだ構成になっている。
『夜会』の輪郭がザっと知りたい人はぜひこの記事を読んでいただきたい。
1989年『夜会』
東京渋谷のBunkamuraシアターコクーンのホール内が映し出される。
座席数747席。
『夜会』が出発した場所だ。
構成・脚本・演出を手掛けたコンサートでも演劇でもないコトバの実験劇場。
それが『夜会』。
毎回、必ず歌われる曲がある。
それが『二隻の舟』。
中島みゆきが『夜会』のために初めて書き下ろした曲だ。
そして、『二隻の舟』を歌う1989年の『夜会』の映像が流される。
この曲は、夜会ごとに物語の設定や脈絡に応じた歌い方がされる。
その都度、曲の表情が異なっているのだが、1989年に歌われた『二隻の舟』は、装飾がなくシンプルな形で歌われている。

そして、トータルプロデューサーである瀬尾一三の登場。
『夜会』について語ってくれた。
瀬尾一三のコトバ
夜会はまずは場所をBunkamuraシアターコクーン1つに固定しているところがコンサートとは根本的に違うこと。
だが、最終的には大きな意味でのコンサートだと瀬尾は語る。
『夜会1990』
続いての曲は『Maybe』。
こちらは『夜会1990』の映像。
スーツ姿のОLに扮した中島みゆきが歌っている。
「何でもないわ私は大丈夫」
というところがCDとちょっと感じが違う感じがするが、実はこちらの映像の方がオリジナル。
そう、『Maybe』は、『夜会』から誕生した曲なのだ。

『夜会VOL.3 KAN(邯鄲)TAN』
続いての曲は『涙 -Made in tears-』。
大きなプレゼントの箱を抱えて悲し気に歌っています中島みゆき。
彼女の欲しいものはもっと小さな箱に入ってるはずの指輪だったのです。
こちらは1991年の『夜会VOL.3 KAN(邯鄲)TAN』。
この回から作品にストーリー性が加えられた。
1人の女性が男性との恋を叶えられず老いていく一生を、一瞬の夢の中で見るという物語だ。
続いての曲は『LA-LA-LA』。
こちらも『夜会VOL.3 KAN(邯鄲)TAN』の中で歌われた曲。
なぜかパジャマ姿で楽しそうに歌ってます。
この曲は1976年に研ナオコに提供された曲で、これまでに中島みゆきの歌によってCD化されていない。
このDVDで聴くことしかできない貴重な一曲だ。
『夜会VOL.4 金環蝕』
続いての曲は、『砂の船』。
1992年の『夜会VOL.4 金環蝕』で歌われた曲。
天文学と古典がクロスした新感覚の舞台。
天照大神の「天岩戸の物語」がモチーフになっている。
天文学者に扮して歌われている。
ここで西田ひかるが登場。
『夜会』について語ってくれた。
西田ひかるのコトバ
西田ひかるが観たものは『夜会VOL.4 金環蝕』。
日本の歴史を探りながら精神的なモノを追求していくその世界観に圧倒されたという。
印象的だったのは裸足に鈴をつけてアフリカのダンスのように全身で力強く歌を表現するシーン。
西田ひかるは中島みゆきから『きっと愛がある』という曲を提供してもらっている。
アイドルに似つかわしいルンルンした曲なのだが、どうしてこんな曲を書けるのだろうかと考えた時、やはり多面性がある人だからなのだと『夜会』の舞台を通して強く感じたという。
続いて、その西田ひかるが印象に残っていたという『泣かないでアマテラス』の映像が流れる。
『夜会VOL.4 金環蝕』の中でも醍醐味のシーン。
ヘッドマイクを装着して全身で踊りながら歌っている。

ここでパーカッショニストの斎藤ノブの登場。
『夜会』ではおなじみのメンバーだ。
思い出を語ってくれた。
斎藤ノブのコトバ
斎藤ノブが思い出に挙げた『夜会』の一幕は、中島みゆき扮するアメノウズメが、胸を露わにして踊るというシーン。
といっても、本当に露わにしたのではない。
美術さんが作った「つけ胸?」を装着しているのだ。
これは実際に日本神話に描かれていて日本最古のストリップショーとも言われている。
その問題のシーンが流れる。
『夜会VOL.4 金環蝕』のアメノウズメに扮した中島みゆきが、作り物の胸を肩から掛けて『真直な線』を色っぽく歌っている。
途中、胸の膨らみ具合を気にしてか、
「アテンションプリーズ」
とCAが救命着を膨らませるごとく胸に息を注入し、観客の笑いを誘う一幕もある。
『夜会VOL.5 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に』
ここで登場したのが女優の木の実ナナ。
『夜会』の魅力について語ってくれた。
木の実ナナのコトバ
「色えんぴつにある色が染め合わさっていくような」
『夜会』を色で例える木の実ナナ。
何種類の中島みゆきが見えてくるのか楽しみだったという。
詞もメロディも大好きだという彼女が印象的なシーンとして挙げたのが『まつりばやし』。
「静」の中島みゆきと「動」の中島みゆきが一緒に見ることができるワンシーンだと評している。
そして流れる『まつりばやし』。
1993年の『夜会VOL.5 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に』で歌われた。
神輿を担ぐ格好なのに歌っている内容はすごく悲しい。
セットの華やかさがより一層、孤独を際立たせていて、妙なコントラストが不思議に惹きつける。

次に登場したのは、俳優の竹中直人。
『夜会』のパンフレットに載せる文を寄稿したことが縁で『夜会』を観るようになったという。
竹中直人のコトバ
初めて『夜会』を観た時に感動して涙が出たという竹中直人。
彼は、高校の頃からずっと中島みゆきが好きだったそうな。
お気に入りの一曲に挙げたのが『アザミ嬢のララバイ』。
「よく僕は本当に眠れないんですよ、夜になるとね」
と自分を重ねている。

竹中曰く、『夜会』は重たさの中に艶っぽさがあるそうな。
「ドスンとくるっていうかね。
女心の蛇のような感じというのがね」
そんな竹中が『夜会』の印象的なシーンに挙げたのが、『二隻の舟』。
「背中を見て歌ってる感じが好きだったな」
竹中がお気に入りのその『二隻の舟』は、『夜会VOL.5 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に』の中で、遠く恋人からの手紙に思いを馳せながら歌う場面だ。
次に登場したのが照明デザイナーの小川幾雄。
彼にも『夜会』の思い出を語っていただこう。
小川幾雄のコトバ
本番ではリハーサルとはまた違う姿が見えたりすると小川は語る。
中島みゆきの歌が生ものである所以だろう。
印象的だったのは中島みゆきから鉄骨を上っていくシーン。
その鉄骨とは『夜会VOL.5 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に』の舞台セットの鉄階段のこと。
『夜曲』を歌いながら中島みゆきはこの鉄階段を上がっていくのだ。
「月の光が 肩に冷たい夜には
祈りながら歌うのよ」
この歌詞にあるように、鉄骨の半ばで、月光に向かって歌う映像美は、小川のいう通り印象に残りやすい。
『夜会』は5年目にさしかったあたりで演劇関係者から一目置かれる存在となった。
例えば、劇作家・演出家である野田秀樹はこのように語る。
野田秀樹のコトバ
つまんない役者ならつまんない役者だと分かってしまう。
舞台の厳しい現実がある中で、それをやり通せてしまうのは中島みゆきの魅力だと野田は語る。
野田秀樹がいうには、中島みゆきを聴きに行く人は「群れていく」関係ではなく、「一対一」の関係を望んで『夜会』に足を運ぶという。
それゆえ、シアターコクーンのように空間が狭い方が、中島みゆきの音楽には合っていると考察している。
『夜会VOL.6 シャングリラ』
そして流された映像は『夜会VOL.6 シャングリラ』の中で歌われた『シャングリラ』。
舞台はマカオということで、チャイナ服で歌っております中島みゆき。
続いての曲はこちらも同じく『夜会VOL.6 シャングリラ』で歌われた『グッバイガール』『黄砂に吹かれて』。
メイドになりすまして豪邸に潜入したメイ(中島みゆき)が、これからこの家の家主へ復讐を実行しようとするところ。
手始めに洋風の家の内装を、次々と中華風のインテリアに置き換えていきながらこの曲が歌われる。
物語に合せて歌詞が一部変えられているのは初期の『夜会』ではよくあることだ。
『夜会VOL.7 2/2』
続いての曲は『竹の歌』。
こちらは、1995年の『夜会VOL.7 2/2』で歌われたもの。
この回から、『夜会』で歌われれる曲は全曲書き下ろしになった。
後にCD化される曲はありながらも、この『夜会』でしか聴けない曲も多くある。
『夜会VOL.7 2/2』は、莉花という女性が、失恋し、傷心旅行に行った先のベトナムで、得体の知れない誰かからの脅迫を受けるというストーリー。
謎が明らかになるにつれて莉花の暗い過去もまた明らかにされるという、サスペンス・ミステリー仕立てになっている。
『2/2』は1997年に『夜会VOL.9 2/2』として再演された。
続いて『夜会』で共演の多い女優・植野葉子。
中島みゆきが赤が好きということから、赤のお召し物での登場。
彼女は『夜会VOL.7 2/2』で共演している。
語ってもらおう。
植野葉子
植野は、『夜会VOL.7 2/2』では中島みゆき扮する莉花の双子の姉妹を演じている。
「こんな(顔が)丸いのにどうしよ~」
と最初はプレッシャーだったという。
後半部分は、自分に向かって中島みゆきが歌うシーンがあり、毎日『二隻の舟』を聴きながら鳥肌が立っていたことを明かす。
その『二隻の舟』、双子の姉妹の間にあったわだかまりが溶けていく感動的なシーンで歌われた。
植野は、歌う中島みゆきの背中の後ろで毎日泣いていたという。
「あれは絶対忘れないですよね」
植野の思い出の一曲だ。
『夜会VOL.8 問う女』
つづいての曲は『女という商売』。
こちらは1996年の『夜会VOL.8 問う女』で歌われていた曲。
『夜会VOL.8 問う女』は、コトバを傷つけるための道具として使っていたラジオのDJが外国人娼婦との出会いを通して考えを変えていくというストーリー。
ここで舞台美術家の堀尾幸男が登場。
『夜会VOL.8 問う女』でのセットについて語ってくれた。
堀尾幸男のコトバ
『夜会VOL.8 問う女』の舞台は、田んぼのあぜ道のようなセットが組まれている。
演じたり踊ったりということが難しいかなり限定された空間。
中島みゆきは、どこでどう歌うというのがすごく考えられる人なのだと、堀尾は語る。
堀尾すら思いもよらない良い位置を見つけて歌うので、その辺のセンスは長けているようだ。
つづいての曲は『SMILE,SMILE』。
同じく『夜会VOL.8 問う女』で歌われた曲であるが、ビジュアルが強烈。
かわいらしいワニの着ぐるみをかぶって歌っている。
デパートかどっかの催し物でちびっこたちを喜ばせるためのパフォーマンス。
そんな物語上の設定で歌われた。
『夜会VOL.10 海嘯』
つづいての曲は『カレンダー』。
こちらは、1998年の『夜会VOL.10 海嘯』で歌われていた曲。
両親を陥れた男に復讐を果たすために歳月を費やしてきた女が、復讐を前に結核にかかってしまい、療養所に収容される。
療養所の人々の出会いを通して自分を見つめ直すというストーリーだ。
曲は『難破船』『白菊』『紫の桜』へと続く。
ちなみに『夜会VOL.7 2/2』『夜会VOL.8 問う女』『夜会VOL.10 海嘯』で歌われるこれらの曲は『日-WINGS』『月-WINGS』という2つのアルバムに収録されている。
『夜会』のために作られた楽曲だけを集めたアルバムだ。
つづいて詩人の谷川俊太郎の登場。
中島みゆきの歌手人生に大きく影響した人物だ。
中島みゆきと谷川俊太郎の関係については下の記事に詳細を書いているので、よければ読んでいただきたい↓↓↓

谷川俊太郎のコトバ
谷川は、中島みゆきが気に入ってくれている自作の詩を披露。
それは「うそとほんと」という詩。
「うその中にほんとを探せ」
というその詩には、私小説的な事実と芸術作品の中の真実を簡単に分けられないという中島みゆきの気持ちが反射して見えるという。
多くのミュージシャンが自分の気持ちをいかに表現するかというところに力点を置いているが、一方の中島みゆきは、虚構の中で表現している。
『夜会』はその集大成的な存在なのだという。
「中島さんの大きさみたいなものが夜会の方ではよく見えるっていう風に思いましたけどね」
そんな谷川の望みは、中島みゆきがおばあちゃんになった時の歌を聴いてみたいということ。
おばあちゃんになった中島みゆきがおばあちゃんの歌を歌う。
だが、そこにもフィクションというのがあり、どう表現されるのか、楽しみなのだそう。
そして次に流れた曲が『夜会VOL.6 シャングリラ』の中で歌われた『誕生』。
娘と老いた母親の立場からそれぞれ歌われるが、いずれも中島みゆきが扮している。
谷川のいう「虚構」の分かりやすい形だ。
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
⇒『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
