1980年4月5日に発売された7作目のオリジナルアルバム
『生きていてもいいですか』
の曲解説&みんなの感想をみていこう。
『生きていてもいいですか』について
1979年の『親愛なる者へ』に続く週間オリコンチャート1位獲得アルバム。
「真っ暗けの極致」と中島みゆきも自認するほど、1曲1曲が暗く重い。
『わかれうた』と同様、中島みゆきのカラーを世間に定着させた1枚といってもよい。
このアルバムには1つもシングル曲が含まれていないことも特筆しておきたいところ。
編曲は後藤次利
全曲、後藤次利がアレンジを担当している(『蕎麦屋』『異国』は中島みゆきと共同)。
後藤次利は、その後、中島みゆきとタッグを組んで、工藤静香へ『慟哭』『黄砂に吹かれて』など数多くの曲を提供し、ヒットへと導いている。
「作詞・中島みゆき 作曲・後藤次利」は工藤静香の楽曲では定番のコンビだ。
倉本聰へ届けられた『生きていてもいいですか』
脚本家の倉本聰は、移住した先の富良野でうつ病を発症してしまう。
毎日死ぬことばかりを考えているところに、ポニーキャニオンの社長・羽佐間重彰から励ますつもりでカセットテープが送られてきた。
倉本聰の著書「見る前に跳んだ 私の履歴書」の中にそのことが書かれている。
「新人歌手、中島みゆきのパイロット版だった。
どの曲も素晴らしいけれど、ものすごく暗い」
この本では、曲名が明らかにされていないが、とあるトークショーで倉本聰は、
「生きていてもいいですか~っていう曲だったんだよ」
とその時聴いた曲について語っている。
それは、このアルバムに収録されている『エレーン』の歌詞の一部だ。
うつ状態の倉本に届けられていたのはこの『生きていてもいいですか』のパイロット版だったのだ。
トークショーでは、さすがに参ったと苦笑いを浮かべる倉本だが、このアルバムの曲『異国』をちゃっかりドラマのネタにしている。
『生きていてもいいですか』のみんなの感想
#nhkfm #ラジオ深夜便 #中島みゆき
このころ、『生きていてもいいですか』というアルバムが大ヒットしたけど、「『ダメ』って云われたらどうしよゔ」と心配してるヤヅがいた。
— nuts@大宮/毎日がエイプリルフール。 (@NutsAtOmiya) February 10, 2021
中学生の頃、初めて買ったLPレコードが中島みゆきの「生きていてもいいですか」だったな(タイトルから親に心配された)。オールナイトニッポンを聴き、握手券に憧れ、曲との落差に驚いた。北海道に来てから、より一層身に沁みた曲がたくさんある。#中島みゆき #ファイト #アザミ嬢のララバイが好き
— すみやん FM羊飼い (@sumiyan55) January 26, 2021
中島みゆきの生きていてもいいですかっていうアルバム他のに比べてもかなり感情的に歌ってる感じがする。
— レーツェル (@JBL4311B_) January 7, 2021
中島みゆきの生きていてもいいですかってアルバム、好きだけど他人にはおすすめしない
暗すぎる— いせみや (@i_shunsuke_main) December 21, 2020
中島みゆきのアルバムで一番好きなのが「生きていてもいいですか」なんだよね、シングル曲が入ってないからなのかなんなのかわからないけど全体通して一貫した暗さがあって
— エクストリームケツアクメ真島 (@_M_A_J_I_M_A_) October 11, 2020
曲解説
『うらみ・ます』
冒頭からアカペラで「うらみま~す」というパンチの効いたフレーズ。
この曲はバラエティ番組などで打ちひしがれる場面に用いられるBGMで流れることが多く、今でも聴く機会が多い。
泣くように歌われているが、谷川俊太郎との対談で「本当に泣いてたの?」と問われ、それに対して中島みゆきは、答えを濁している。
歌詞解釈
「うらみますうらみます
あんたのこと死ぬまで」
この歌詞が象徴するように、全体に男への恨み節を炸裂させた歌になっている。
ドアに爪で「やさしくされて唯うれしかった」と書いていくくだりは、額面通りに解釈すればそら恐ろしいが、中島みゆき本人曰く、自分を嘲笑っている歌なんだとか。
中島みゆきさんのアルバム
『生きていてもいいですか』(1980年)
レコードの針を下ろしたときの衝撃は
忘れられないなぁ。😀— ぷくぷくパパ (@pukupukupap) November 10, 2020
中島みゆきさんの若者に支持されてる失恋ソングって何だろ…
うらみます?
— ルサリィ⛩️鬼婆 (@rusaly_rasp) January 12, 2021
中島みゆきの「うらみます」聞くと、聞かせると、不倫はちょっと減ると思う。
— ムラジン🏴☠️since1968 (@0914satoru) January 1, 2021

『泣きたい夜に』
1989年に始まった『夜会』の第1曲目を飾った曲。
映画館の客席に離れて座る女たちの孤独をなぐさめるような体(てい)で歌われた。
「エール」をコンセプトに楽曲をセレクトした2020年のベストアルバム『ここにいるよ』では、この曲がラインナップに加えられた。
2枚組のうち「Disc-2 寄り添い盤」に加えられ、癒しの曲として印象づけた。
なお、芸人の鳥居みゆきは、「ダ・ヴインチ」2020年3月号の寄稿文の中で、
「20代のメンタルが危うかったときには『泣きたい夜に』に救われました」
と語っている。
歌詞解釈
「泣きたい夜に一人はいけない あたしのそばにおいで」
泣いている人に優しく語りかけるような、そんな曲。
子供の頃に好きだった歌を子守唄がわりに歌ってあげるとこや、
「冗談じゃないわ世の中誰も皆同じくらい悪い」
という中島みゆきらしい慰め方が心に染みる一曲。
中島みゆきの泣きたい夜にイントロだけで涙出そうになるからずるいよね。。。
— くまどれ (@kumadren) October 12, 2020
寝る前、すごく気分が落ちてしまったので、
中島みゆきさんの「泣きたい夜に」を何度も聴いた。泣きたい夜に一人でいるとなおさら泣けてくる
泣きたい夜に一人はいけない誰かのそばにおいでこの部分を聴くと涙がどっと出る。
— ニコット (@Slowfrog321914) September 24, 2020
中島みゆきの泣きたい夜に「ひとりで泣くとなんだか自分だけがいけなく見えすぎる冗談じゃないわ世の中誰もみな同じくらい悪い」に結構救われている。2番もいいぞ。
— きなこもち (@mochi021989kimi) June 2, 2020
『キツネ狩りの歌』
メルヘンの世界に連れて行かれたようなサウンドとメロディと歌詞。
このアルバムの中で唯一ほんわかする曲だ。
この曲は『夜会VOL.3 KAN(邯鄲)TAN』の中で、中島みゆきがウサギ姿の杉本和世と戯れながら歌われている。
こちらでもメルヘンの演出に大いに貢献している。
歌詞解釈
キツネ狩りに手柄をあげて乾杯した仲間は果たして人間か?
「そいつの顔を見てみよう
妙に耳が長くないか
妙にひげは長くないか」
キツネだけに化けてるかもしれないというコミカルな曲だが、
「キツネ狩りはすてきさ ただ生きて戻れたら」
と、怖いとこもきちんと織り交ぜているのは、このアルバムだからこそか。
関係ないけど、中島みゆきの「キツネ狩りの歌」は谷山浩子っぽいなあと思っていた(^_^;)。
— 流山の渡辺健一 (@kashiwanabe) January 8, 2021
ぜんぜん失恋ソングじゃないけど、中島みゆきサンの「キツネ狩りの歌」は怖い内容を軽やかに唄ってるから是非聴いてみて欲しいな #関ジャム
— 仮面ライダー π’s (@maskedriderpiz) May 24, 2020
頭悪いからなのかも知れないが、中島みゆきの「キツネ狩りの歌」の歌詞の意味、何かの隠喩だろうと思いながら、昔からよくわからないんだよね~。
妙に耳が長くないか 妙にひげは長くないか
とかいろいろと意味深。
— 広島保生 (@hamilton0422) January 12, 2021

『蕎麦屋』
中島みゆきのCDジャケットなど撮り続けているカメラマン田村仁がモデルになっているとされている。
所ジョージの曲「寿司屋」にあやかって生まれた曲だという説もある。
ギターと尺八のみの伴奏が、しんみりした蕎麦屋の雰囲気を演出している。
歌詞解釈
電話で蕎麦でも食わない?と呼び出されて、気乗りしないまま蕎麦屋へ出て行く。
主人公の「あたし」は何かで気が滅入っていたのか、「おまえ」の、
「あのね、わかんない奴もいるさって」
というコトバについ涙ぐんでしまう。
「風はのれんをばたばたなかせてラジオは知ったかぶりの大相撲中継」
という店の様子を表わした歌詞は、背景でありながらこの曲の世界には欠かせないエッセンスとなっている。
トレンドに中島みゆき を発見して「どーしたぁ!?」と TL をチェックした (^^;
【蕎麦屋】で泣いたことがある。『「あのね、わかんないヤツも いるさ」って』このワン・フレーズで、泣けた。
泣けなくて、心が便秘してる時だったから スッキリした (^^;— kageru (@kageru69) January 26, 2021
中島みゆきさんの、「蕎麦屋」と言う歌は癒される…
— ぞふぃ~ (@sophieyoshida) December 23, 2020
中島みゆきの師走っぽい歌で言うと、「蕎麦屋」も好きなんだよね。「蕎麦屋」からの「ホームにて」が流れたら帰省したさMAXハート💕
— 元祖チコちゃん (@chico_barbon) December 15, 2020

『船を出すのなら九月』
小学生の頃、音楽で習った童謡『小さな木の実』とメロディが似てるなあとよく思ったものである。
孤独を歌ったその世界観もよく似ているが、中島みゆきの方は自滅へと向かっている。
歌詞解釈
九月の捉え方が面白い。
「船を出すのなら九月
誰も皆 海を見飽きた頃の九月」
「人を捨てるなら九月
人は皆 冬の支度で夢中だ」
夏と冬の間で宙ぶらりんになっている九月に誰も目を向けていない。
この1年の中の空白地帯を狙って船を出そうというのである。
今日中島みゆきの船を出すのなら九月って曲聴いてて、歌詞に船を出すのなら九月、人は皆冬の支度に夢中だ、、、ってあって、はええよ冬支度って思ってたけどよく考えたら、みゆきさん北海道の人だわ。北海道は冬支度だよな、みんなストーブ出してたし、、て納得してたところ。
— ゆに@Titan(Mana)@Ridill@zeromus(GAIA) (@yuniy_) September 28, 2019
「小さな木の実」と似てるなぁとおもってぐぐったら同じこと言ってるひといたわ。メロディー同じ? 船を出すのなら九月 – 中島みゆき #NowPlaying
— サエキ⛅ (@promisedlandnow) March 11, 2017
【今の気持ち】船を出すのなら九月by中島みゆき 1980年アルバム『生きていてもいいですか』より
9月になるとどうしても毎年この歌が響いてくる。
— 🦄永谷 慶子🦄@誤字神 (@kentsuki2010) September 6, 2016
『無題(インストルメンタル)』
『船を出すのなら九月』と『エレーン』の間には後藤次利が作曲した1分10秒のこのインストゥルメンタルが入る。
暗い海の底で蠢いているような不気味な曲で「真っ暗けの極致」を体現している。
♪ Listening Now ♪ ~インストゥルメンタル~ / 生きていてもいいですか by 中島みゆき #TwitSong
問1.
朝、マクドナルドで朝食を食べ終えた後、ライトな気分で全曲シャッフルしたら一曲目にこの曲が流れてきた時の筆者の気持ちを140字以内で述べよ。— てらりん🥜 (@TELLA_D_miyuki) December 29, 2020
ですよね!痺れますよね!一つのアルバムがひとつの長編小説みたいな構成の中島みゆきのアルバムの中でも、『生きていてもいいですか』の最後の2曲の突き抜けっぷりは、もはや神事とかの領域に突っ込んでしまってて、緩衝材として曲名の無いインストゥルメンタルを挿入せざるを得なかったのかなって思
— プネウマカレー(伊吹島→高田馬場) (@pneumacurry2016) December 8, 2020
『エレーン』
アルバムのタイトル「生きてもいいですか」はこの曲の歌詞から取っている。
この曲は、かつて中島みゆきが住んでいたマンションで交流を持った外国人娼婦がモデルになっている。
「エレーン」とはその娼婦のことを指すが、中島みゆきが執筆した半自伝小説『女歌』の中では「ヘレン」として取りあげられている。
この娼婦は後に、何者かに殺され遺体で発見されている。
娼婦といくらか交流はあったものの、その生い立ちも含めて知らないことが多く、曲の中でも娼婦の生きてきた人生を推し量る形で歌われている。
歌詞解釈
「おそらく誰も着そうにもない
安い生地のドレスが鞄にひとつと」
遺品からエレーンの心の内を推し量る中島みゆきの眼差しが窺える。
歌はエレーンというパーソナルなところを描いているが、やがてそこから普遍的な結論を得る。
「エレーン 生きていてもいいですかと誰も問いたい
エレーン その答を誰もが知ってるから誰も問えない」
中島みゆきさんの昭和の詞で印象に残ったのは数あれど、裸爪のライオンとかも好きでした。「時刻表」とか「歌姫」とか「歌をあなたに」とか「傷ついた翼」とか。今になれば「傾斜」も良いですよね、年を取ってからわかって来た究極は「エレーン」
— しっちょ7 (@7_usuke) January 26, 2021
中島みゆき『エレーン』を久しぶりに聞いた。「生きていてもいいですかと誰も問いたい」という歌詞が印象に残っていて、聞き直してもまた心に刺さった。実在した外国人娼婦が歌詞のモデルだという。社会の少数派が抱える苦しみは、本当は全ての人が持つ根源的な苦しみなのではないかとぼんやり思った。
— ETMM (@ETMM7) January 24, 2021
中島みゆきのエレーンをきくといい #何のために生きているのか
— ヤハチ (@odango_5you) December 1, 2020

『異国』
倉本聰がフジテレビ系ドラマ「北の国から」に用いた曲。
単なる劇中歌というワケではなく登場人物が「『異国』って知ってる?」と曲そのものを話題のネタにしているのだ。
さらに物語のところどころにこの曲が反映されたようなシーンが登場している。
歌詞解釈
ふるさとの輪に入れない女の孤独を描いた歌。
具体的ないきさつは描かれていないが、
「二度と来るなと唾を吐く町」
と歌詞にあるように故郷から忌み嫌われてしまった女。
故郷を追われた先はどこであっても異国であり、故郷を失っている限り死に場所はない。
最後は延々と悲痛な叫びがリフレインされる。
「百年してもあたしは死ねない
あたしを埋める場所などないから
百億粒の灰になってもあたし
帰り支度をしつづける」
母校の高校は修学旅行がなく、二浪したため成人式にも出席せずで、他人が当たり前に語る思い出が、自分にはありません。
中島みゆき『異国』に「悪口ひとつも自慢のようにふるさとの話はあたたかい」の一節がありますが。
悪口を言える思い出があるって、ないより幸せなんだと思ったりします。— MANZEMi_pod (@MANZEMI_bot) January 11, 2021
異国/中島みゆき
『あぶな坂』『エレーン』『化粧』に並ぶ【中島みゆきの本気で暗い歌四天王】の最強曲(認定:俺)。9分強のロングナンバーでずっと暗い。
故郷を離れている全ての人は聴くべし。百年しても私は死ねない。私を埋める場所などないから。百億粒の灰になっても私、帰り支度をし続ける。
— めいやんヾ(*‘ω‘ )ノ (@mayan_someya) August 22, 2020
「北の国から」で「異国」が流れた回話があって、BGMでひっそり流れるのかと思ったら大音量だわフルコーラスでだわでみゆきがビックリしたってラジオで言ってた思い出。#中島みゆき
— えくしる (@sakuradress39) July 21, 2020

サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。

