2007年10月3日に発売された35作目のアルバム
『I Love You, 答えてくれ』
の曲解説&みんなの感想をみていこう。
『I Love You, 答えてくれ』の特徴
『I Love You, 答えてくれ』(レコチョク試聴あり)
2007年10月3日に発売された35作目のオリジナルアルバム。
TOKIOに提供した曲をセルフカバーした『本日、未熟者』、TBS系「世界ウルルン滞在記”ルネサンス”」の主題歌『一期一会』、エンディング曲『昔から雨が降ってくる』、後に、ファッションブランド「earth music&ecology」のCMの中で宮﨑あおいに歌われることになった『Nobody Is Right』を含む全11曲。
『I Love You, 答えてくれ』は『ララバイSINGER』の続編?
ヤマハミュージックが2007年に出版したフリーペーパーのインタビューで中島みゆきは、前作のアルバム『ララバイSINGER』を制作していた時点ですでに、アルバム『I Love You, 答えてくれ』の曲は揃っていたと語っていて、
「それを上巻下巻だったり、赤組白組のように振り分けたわけで」
と、これら2つのアルバムをセットで捉えている。
この2つのアルバムを制作するうえで「コンサートで歌う曲」というのを念頭に置いたという。
そのために、「覚えやすい歌詞にしたし(笑)」とも語っている。
ではこの2つのアルバムの違いは何かというと、中島みゆきはこのように述べている。
「ララバイ(子守歌)でゆっくり眠ったなら、さあ、目を覚まそう、今日も一日頑張ろうってアルバムかな」
『ララバイSINGER』が「おやすみ用」だとしたら『I Love You, 答えてくれ』は「めざまし用」といったところだろうか。

題字は誰が書いた?題字にまつわる裏話
今回のアルバムで目を引くのは、CDジャケット全面にほとばしるような毛筆体の題字。
このダイナミックな「I Love You, 答えてくれ」を書いたのは、三代目魚武濱田成夫というアーティスト。
詩人、ミュージシャン、書家、俳優というマルチな才能の持ち主。
中島みゆきとは2004年に『夜会VOL.13 24時着 0時発』で共演している。
三代目魚武濱田成夫に行き着くまでに中島みゆきの方で試行錯誤があったようだ。
中島みゆきの頭の中には題字にしたい活字のイメージがあったのだが、まずは自分で書いてみて、しっくりこず、つづいてデザイナーへ依頼しあれこれ案を出してもらうが、これもまたピンとこず、
「こうなりゃ、困ったときの魚武だ」
と三代目魚武濱田成夫に白羽の矢が立ったワケである。
魚武とニックネームで呼ぶだけに、中島みゆきは三代目魚武濱田成夫がどういう文字を書くか知っていた。
中島みゆきから電話でオファをもらった三代目魚武濱田成夫は、即、引き受けた。
中島みゆきの大ファンの彼からしたら身に余る光栄で電話を切ったあとも、嬉しすぎてしばらく立ちつくしていたという。
「中島みゆきさんのアルバムの題字を書くということは、みゆきさんが命をかけて生みだした子供の名前を書くということ」
と三代目魚武濱田成夫は覚悟を決めてこの仕事に臨んだ。
ちなみにこの題字、CDに収まるサイズでは書いていない。
中島みゆきが語るところによると、1文字最低1メートル四方の紙が必要なそうで、従って、CDのジャケットで見るあの文字は、だいぶ縮小されたものなのだ。
アルバム『I Love You, 答えてくれ』のみんなの感想
アルバム「I Love You, 答えてくれ」の頃のみゆきさんの声がドンピシャで好きかもしれない。
でも時と場合によって変わるからなんとも言えないけどだいぶ好きな方の声。— そらふね🚢 (@miyuki_respect) February 5, 2021
中島みゆきがおしゃれなのは、愛していると言ってくれ、の何十年後に、I love you,答えてくれ、というアルバムを出したこと
— なぎさ (@unarururu) June 21, 2020
中島みゆきさんの『I Love You,答えてくれ』というアルバムをを始めて聞いた時、薄々愛着障害というものに気付き始めていた。10年ほど経った今は最後の曲のメッセージが突き刺さるという体験をしているの。是非聴いて欲しい。今はこのアルバム聴いている間ずっと泣いてる。
— サボテン (@mofumof59714590) June 6, 2020
アルバム『I Love You, 答えてくれ』はメッセージ性が強い曲ばかりだけど、どれも妙にねじ曲げて理解してる人が多い気がする。まあ、自分の都合の良いように解釈すればいいんだけど、なんかねぇ… #中島みゆき
— OSaM (@osam) September 19, 2015
リリース当初はあまり感じなかったけど、「I love you,答えてくれ」名アルバムだな。仕事で疲れてる人にぜひ聞いて欲しい
— ha-kun (@haakun) April 11, 2015
曲解説
『本日、未熟者』
このアルバムをレコーディングしている時にTOKIOサイドから曲のオファがあり、収録予定のこの曲を提供することになった。
TOKIOの歌う『本日、未熟者』は、2007年日本テレビ系で放送されたドラマ「受験の神様」の主題歌。
ドラマの大まかな輪郭が伝えられた中島みゆきは、それにボーカルの長瀬智也の音域も加味して、この曲を選んだという。
ちなみに中島みゆき曰く、中島みゆきと長瀬智也はキーが同じらしい。
中島みゆきの曲はTOKIOに優しいのである。
中島みゆき版『本日、未熟者』は、瀬尾一三・中村哲のタッグ編曲。
ちなみにTOKIO版は、『悪女』『時代』(1975年シングル版)を手掛けた船山基紀が編曲を担当。
歌詞解釈
「あがいて もがいて 1日がゆく」
そんな激流のような日々に加えて、
「いい加減に悟ればどうかと 低く招く誘い蹴れば
掌は返る 敵(かたき)は増える」
という敵の存在をハッキリと描いているところはTOKIOに提供した前作『宙船(そらふね)』と同じ構図だ。
アグレッシブに1日を乗り越えたい人にぜひ聴いて欲しい曲。
1年生不器用コンビには中島みゆきさんの「本日、未熟者」が似合う。
— 佐々木 鍋島 (@EpTime) February 28, 2021
TOKIOの本日、未熟者って作詞作曲中島みゆきなのね。どうりでなんか中島みゆきっぽいなとは思ってたけと
— 💜ゆにたん@推しはれにちゃんとゆっぽちゃんとりさ様とまゆちゃん💜 (@ny19950710) November 24, 2020
物事がうまくいかない時は
中島みゆきさんの本日、未熟者
を流すという、これも遊び— sutra (@sutra_sanskrit) September 10, 2020

『顔のない街の中で』
中島みゆきといえば夜のイメージが強いが、こちらは、朝、出掛ける前に聴きたいナンバー。
爽やかでアップテンポなサウンドが心地よい。
歌詞解釈
「顔のない街」というのはすれ違う見知らぬ人々の匿名性を帯びた様を形容している。
「物も人も同じに扱ってしまう」
「見知らぬ人の痛みも
見知らぬ人の祈りも
気がかりにはならないだろう」
つい、自分と切り離したところでないがしろにしがちな他人であるが、
「ならば見知れ 見知らぬ人の命を
思い知るまで見知れ」
と、理想のあり方を提示している。
前も言ったことあるけど、中島みゆきの「顔のない街の中で」という曲はTwitterのテーマソングに一番あってる曲なのでみんな聴こう!
— 康芳英 (@y_yoshihide) November 27, 2020
中島みゆきの「顔のない街の中で」の歌詞がずっと頭に残ってて
いまやーっと曲を見つけた!!!見知らぬひとの悲しみも知らなければどうも思わないでしょ的な曲って頭に残ってて。
改めて聴いたらほんと名曲。ならば見しれって。
かっけえよな。— ほんまさん。 (@l49BqTTriBHzvrr) October 4, 2020
中島みゆきさんの歌に「顔のない街の中で」と言う作品がある。見知らぬ人をモノの様に扱う風潮を批判し、その人を思い知るまで知れ!と訴える。
互いの顔も分からぬまま過激さだけが増すネットいじめ、炎上、指先殺人が蔓延る現代にこそ聴いてもらいたい歌だと思う。— せんとくん (@23Rpt) October 1, 2020
『惜しみなく愛の言葉を』
優しく内面に語りかけてくるようなナンバー。
歌詞解釈
「今日在るだけの1日の花」
「今日咲き尽くす1日の花」
自分をその日限りしか咲くことのできない花と例えたら、あらん限りの愛のコトバを相手にささげたくなるもの。
しっかりと歌詞を聴いたことないんだけど(いつも酔っ払って碧珊瑚で聴くから)、この曲好きなんだよなぁ。
惜しみなく愛の言葉を-中島みゆき #NowPlaying— 🍰🎂🍰ゆうたん🍰🎂🍰 (@ytnm25) April 18, 2016
惜しみなく愛の言葉を、聴かせたら息子泣き止んだ。中島みゆきさん好きになって欲しいな。この歌は息子への私の気持ち。
— ✳︎✳︎さりー✳︎✳︎ (@sariri0610) September 11, 2015
中島みゆき「I Love You,答えてくれ」を聴いてる。1曲目「本日、未熟者」と3曲目「惜しみなく愛の言葉を」の別人ぶりが半端じゃない
— 妖怪ガシャ回しロボ (@proser13) December 5, 2014
『一期一会』
TBS系「世界ウルルン滞在記”ルネサンス”」の主題歌。
アルバムに先行して、2007年7月11日にシングル曲としてリリースされている。
この曲は番組のために書き下ろしたワケではなく、すでにあった曲を提供している。
だが、番組のコンセプトに合せるために少々の手直しを施している。
バックコーラスにはアレンジャーの瀬尾一三も参加している。
歌詞解釈
紀行番組の主題歌とあって旅人の目線から描かれている。
「見たこともない人に会う」
「見たこともない酒をくむ」
出会った人々へ別れを告げようと出たコトバは、
「忘れないで」
だが、コレは自分のことを忘れないでほしいという意味ではない。
「忘れないで私のことより
あなたの笑顔を忘れないで」
別れても相手を思いやれる旅人でありたいものだ。
中島みゆきの一期一会って曲の「人間好きになりたいために旅を続けてゆくのでしょう」って歌詞がすごく好き。てことはこの人は人間が今は好きではないってことじゃん………
— 雪凪@まっすぐ歩けない (@yukinagi893) March 6, 2021
「一期一会/中島みゆき」
TVのテーマ曲だったので割りを食っている感があるけど、単体で良い歌だと思うよ。— catroll (@catroll) March 4, 2021
プレイリストをシャッフルしたら中島みゆきの一期一会でさ、聴いてたら涙出てきた
— イチ (@Ichi7Adamski7) February 14, 2021
『サバイバル・ロード』
男くさいロックなナンバー。
歌詞解釈
街を行き交う人を「ビル風」という風に表している。
風向きがすぐ変わるようにそしていつの間に身ぐるみはがされて油断ならない敵だと。
「サバイバル」は「生き残る」という意味。
この街で生き残るには、常に周りを警戒しなければならない。
周りは敵ばかりという意味では『本日、未熟者』に通じるところあるが、こちらは、
「共にゆける者はないのか」
と孤独でありながら仲間を求めている。
仕事してるとたまに聴きたくなる。
中島みゆき サバイバル・ロード 歌詞 https://t.co/SYrOPLB8cs— shampoo96 (@shampoo96) May 15, 2020
Oh, この街はサバイバル・ロード
Oh, 迂回路はどこにもない
Oh, 共にゆける者はないのか
※中島みゆき サバイバル・ロードこの世を現してるよね…共にゆける者がないと辛いよね…
— おっさんの憂鬱 (@ossan_yuutudesu) November 14, 2019
先日の、サバイバル番組を見た人たちのツイートを見ていたら、最後の最後で、中島みゆきさんの歌詞のツイートが???
なんだろ?とおもったら、サバイバルロードだった。
どんだけ私の生活にみゆきさん関わってんだ(笑)— エッグタルト8 (@mimityoko) April 8, 2015
『Nobody Is Right』
反戦を意識して歌ったこの曲は、2015年にテレビCMで放送された「earth music&ecology」の中で女優の宮﨑あおいにより歌われ話題になった。
こちらの編曲は瀬尾一三と中村哲のタッグ。
歌詞解釈
「正しさ」というのが1つのテーマになっている。
自分にとっての正しさというのを貫き、それ以外の意見を持つ人を全否定し続ければ、やがて孤独になっていくと歌う。
「正しさと正しさとが
相容れないのはいったい何故なんだ」
世の中に絶えない戦争に対する疑問と怒りが入り混じった非常にメッセージ性の強い曲だ。
中島みゆきさんのNobody Is Right何度聴いても名曲だわ。
— “ちから” (@ken_carpediem1) March 7, 2021
Nobody Is Rights
I Love You 答えてくれってアルバムの収録曲なので、今から13年くらい前の曲
個人的に自分も気を付けないといけないとも思うけど、今のご時世の中でみんなが気を付けなきゃいけないことなんだと思う
そういう歌詞だし、訴えだと思う#中島みゆき— 菊池健太@自粛中😢 (@kikutikenta77) February 18, 2021
中島みゆきの、Nobody Is Right っていう曲の歌詞を今日初めて読んだ。すごく響いた。
みんながそういう視点を持てれば良いなと思った。
教師や親がそういう視点を持てば子供も追い詰められない。先生も親も追い詰められない。
正しい人なんていない。— BUNBUN (@matasuisuikitai) February 15, 2021

『アイス・フィッシュ』
アップテンポな曲が多い今回のアルバムではとりわけ異彩を放っているのがこの曲。
サウンドといい静謐な歌唱法が我々を氷の世界へ我々を導いてくれる。
こちらの曲は、中島みゆきも編曲を手掛けている。
歌詞解釈
ハッキリいって歌詞が難解でどう捉えていいのか戸惑う人も多いと思う。
ちなみに「アイスフィッシュ」とは南極周辺の深海に生息する魚。
過酷な環境を生き延びるためにウロコをほとんど持たず、セキツイ動物で唯一ヘモグロビンを持たず血が透明なんだとか。
「我を守り 我をかばい 鎧(よろ)うほどの物が中にあるのか
憫れなるものは 氷の鱗」
などの歌詞は、そんなアイスフィッシュの特徴を手引きにして考えてみるとよいかも。
僕は通勤時、中島みゆきさんの「私の声が聞こえますか」から「組曲(Suite)」までを順番通りに、エンドレスで聴いているのですが、本日一発目が『アイス・フィッシュ』でした。
気温0度近い早朝の『アイス・フィッシュ』って、かなり堪えますね!(*_*;
さ……寒いっ!🐟🐠🐟🐠— J(ジェームズ) (@tomu_reo) January 20, 2016
はじめてきいたけど中島みゆきの『アイス・フィッシュ』めっちやかっこいい。
— もえかわけつじ (@maetetsu74) April 6, 2013
わいはいついかなる時でもマイナーを自負する人なので、中島みゆきさんの曲のオススメを聞かれたならば、ヘッドライト・テールライトか愛情物語かアイス・フィッシュあたりを答える←
命の別名とか背広の下のロックンロールでも(ry
— 小林Y (@Magi9Meimi) January 12, 2021
『ボディ・トーク』
中島みゆきは今回のアルバムの特徴について以下のように述べている。
「言葉そのものは単純な歌ばかり。
転べば痛いってくらい。
単純というより肉体的な言葉。
”ボディ・トーク”ですかね。
その意味では、今回のアルバムは裏もないし、文学部系でないかも」
つまり、『ボディ・トーク』は、このアルバムの特徴を色濃く反映した曲といえるのだ。
こちらの編曲は瀬尾一三・小林信吾のタッグ。
歌詞解釈
コトバでは伝わらないことを身体づたいに伝わってゆけと思いをぶつけた1曲。
言葉屋の中島みゆきが、
「言葉なんて迫力がない 言葉なんて なんて弱いんだろう」
とコトバに否定的な姿勢をとっているのかと思いきや、インタビューでは「(チキショー!)みたいな叫びがあるわけで」と、諦めたワケではないことを語っている。
中島みゆきのコンサートに関する昔話を1
2007年9月29日可児で行われた2007コンサートツアーの初日。
この日だけ曲順が違ってたんだよね、ボディ・トーク→I Love You,答えてくれ。
その時の彼女がこれらを歌う前の言葉
「まだ発売前で分からないかもしれないけど、私、歌いたいから歌います」
良いね— しも (@Sell_XX_ForBeer) July 7, 2020
私が「『ボディ・トーク』ってこのことだね。」と言うとそうだねー!と。お互い中島みゆきさんファン。
言葉を扱うみゆきさんが「言葉なんて迫力がない」と歌うからこその説得力。— もんまり (@MusicaliL) November 5, 2019
中島みゆきのボディ・トークという曲の歌詞に「言葉なんて迫力がない。言葉なんて、なんて弱いんだろう」という一節があるんだけど、あなた様にそんなこと言われたら私はどうしたら…という気持ちになる。
— だいこん (@rencon_mscl) October 7, 2019
『背広の下のロックンロール』
ストレートにサラリーマンを応援したような歌。
コンサートのラストで盛り上がれそうなナンバーである。
サラリーマンの内に隠れている思いを歌ったこの曲について中島みゆきは、
「必死な姿を見せないカッコよさもあるのかな」
と答えている。
歌詞解釈
背広を着たサラリーマンを、
「うまく化けてるね 見分けがつかない程に」
と表し、背広の中にいる1人の人間は、うわべのキリッとした見かけとは必ずしも一致しないとこの歌は教えてくれる。
背広を着ると何ごとにも動じない頼もしいヤツに見えてしまうが、実は内心、必死なのだ。
自分を鼓舞するために心の中でロックンロールを歌う。
自分のために背広の下のロックンロールを。
中島みゆきさんの🎵背広の下のロックンロールを聴きながら共感し眠りにつく、ってどれほどおじさん化してるんだろ‥
— Heroyoh (@heroyoh) February 23, 2021
教えてもらった中島みゆきの『背広の下のロックンロール』がめちゃくちゃ格好いい。ほんとに色々な歌を歌う人だなぁと思った。考えもしなかったけれど、ロックと背広ってかなり対照的。守るべき存在を持つ働く大人に是非聴いて欲しい、きっと励まされる曲。
— 虎太郎 (@kot2407) June 27, 2016
あとは中島みゆきの「背広の下のロックンロール」か
オッサン会社員の戦う様というより社会人2年目に突入してようやくスーツがこなれてきた青年の歌と思ってる。#final_audio_春歌— Chaos-T/無縁単車墓地群 (@chaost13) April 11, 2016
『昔から雨が降ってくる』
TBS系「世界ウルルン滞在記”ルネサンス”」のエンディング曲。
2007年7月11日に『一期一会』のカップリング曲としてシングルリリースされた。
糸井重里との対談の中でティラノサウルスの牙を見せられた中島みゆきは「私、ティラノ好きです」と大興奮。
『昔から雨が降ってくる』の歌詞に「恐竜」が登場するのだが、
「昔々「僕」は恐竜だったかもしれない。
ティラノだったかもしれない」
と語っている。
歌詞解釈
中島みゆきがデビューから追っているテーマ「輪廻」がこの曲にも含まれている。
「昔、僕はこの池のほとりの 1本の木だったかもしれない」
「昔、僕はこの海のほとりの 1匹の魚(うお)だったかもしれない」
「昔、僕はこの崖の極みの 1粒の虫だったかもしれない」
そんな色んな「僕」を昔に想定するが、姿かたちは変わっても、今と同じように昔も雨は降っていた。
今と昔を「雨」で繋いだ曲だ。
今日は雨。雨の日は中島みゆきの曲としては、「昔から雨が降ってくる」や「あした天気になれ」を思い出す。
— アロステ (@alloste) October 12, 2017
老年期に聴きたい名曲その2685 「昔から雨が降ってくる」中島みゆき
— いなば (@rap178010) July 20, 2017
中島みゆき「昔から雨が降ってくる」
長い歴史の中で自分が「人間」として生まれ生きているということ、このことを唄ったように思うのだ、この歌は。— アロステ (@alloste) July 19, 2016
『I Love You, 答えてくれ』
『I Love You, 答えてくれ』(レコチョク試聴あり)
今回のアルバムの表題曲。
このアルバムのテーマがこれ以上に分かりやすいものはないという思いで中島みゆきはアルバムにこのタイトルをつけたのである。
確かに中島みゆきがいう「裏のない」アルバムという意味ではこれほど直接的なモノはないだろう。
歌詞解釈
「I Love You」は押しつけがましいコトバのようにも聞こえるが、この歌の主人公は、そんなコトバを言う自分のことを
「愛さずにいられない馬鹿もいる」
といい、決して相手に見返りなどを求めていない。
「受けとったと答えてほしいだけさ」
とコトバが相手に届くだけでも救われる人間がこの世にはいるのだ。
中島みゆきさんの「I Love You, 答えてくれ」の歌詞がまんまだなーと。
返して欲しかった訳じゃないけれど、返してもらえた時は嬉しいなって思いました。
愛とか恋とかわからないので。
「愛してる」がわからないので。
言われた事ないけど。
劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン観てこよ…— ヤス (@gkgng3ys) November 15, 2020
なんとなくこの曲を思い出してしまった…「受け取ったと答えて欲しいだけ」というのもわかるし、その答えすらいらないオタクもいるわけだけれど…ないよりあった方がいいのは事実かな
中島みゆき I Love You,答えてくれ https://t.co/kYCiggtzDz
— まじやみ(麦ご飯) (@mjym_red) June 29, 2020
敬愛する中島みゆきさんの曲で「ILoveYou、答えてくれ」ってのがあって、基本私はこの精神で生きてる。
「受け取った!と答えて欲しいだけさ」
本当にこのワンフレーズが全てだと思う。— 梔 紗 (@kuchi0) September 19, 2019
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
⇒『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。

