1993年10月21日にリリースされた21作目のオリジナルアルバム『時代 -Time goes around-』について、一曲ずつみんなの感想を交えて解説していくぞ。
アルバム『時代 -Time goes around-』の特徴
『時代 -Time goes around-』(レコチョク試聴あり)
1993年10月21日にリリースされた21作目のオリジナルアルバム。
他アーティストに提供した曲のセルフカバーだったり、かつて発表した曲のセルフリメイク、いったんはお蔵入りになったものまで、非常に色彩豊かなラインナップのセルフカバーアルバムとなっている。
歴代の中島みゆきアルバムの中でも、「中島みゆきの縮図」とも呼べるような看板的な1枚だ。
制作された経緯
1993年の雑誌「FMSTATION」の中のインタビュー記事によると、最初は持ち歌のセルフリメイクとデビュー前の未発表曲だけで1枚のアルバムを作る予定だったが、ここ数年で他アーティストに提供した曲が溜まっていたので、このタイミングでそれらを織り交ぜ、今回の形となった。
歌い直しは言い訳がましい
もともと中島みゆきは、セルフリメイクには否定の姿勢を取っていた。
「言い訳がましいから潔くないでしょ」
だが、これまでを振り返ったときに、音について口を出せなかったり、知識不足のためにアレンジについてコミュニケーションが充分にできなかったり、中島みゆき曰く「子供を嫁に出すのに、タンスも布団も持たせない」状態で曲を世に出したケースが多々あったという。
今回、セルフリメイクに踏み切ったのは、納得のいく音楽環境が整ったからだ。
では、一曲ずつみていこう。
曲紹介
『時代』
この曲は、1975年10月、ヤマハ音楽振興会主催の『第10回ポピュラーソングコンテストつま恋本選会』でグランプリを受賞し、その後、同年11月には『第6回世界歌謡祭』でもグランプリを受賞している曲だ。
同年12月にはシングルリリースされているが、セールス的にみると、週間オリコン14位、売上枚数16.4万枚と、そこまでヒットした曲ではない。
だが、今や老若男女誰もが知る名曲中の名曲。
このアルバムに収録されている『時代』の冒頭には、「世界歌謡祭」の司会による曲紹介の音源が流されている。
この時の司会というのが、坂本九とジュディ・オング。
ジュディ・オングが海外向けにアナウンスする英語の中に、「Time goes around」というコトバが出てくるが、これは「時代」を英訳したもの。
このアルバムのサブタイトルにもなっている。
ちなみに、アルバムのジャケットで中島みゆきが着ているブラウスは、「世界歌謡祭」で着ていたのと同じもの。
中島みゆきは、これまでに『時代』をいくつものバージョンで発表しているが、1990年代以降、テレビやラジオ、多くのメディアで流れているのは、このアルバムの『時代』だ。
「名曲は歌い継がれますからねえ」(中島みゆき「時代」を口ずさみながら)
— 大森bot (@bot_oomori) October 19, 2020
中島みゆきの時代が染み過ぎる。
歌うますぎ、歌詞良すぎ。— とーやまん (@too_yaman) October 21, 2020

『風の姿』
1992年に女優・中江有里に提供された曲。
中江有里主演の映画『奇跡の山 さよなら、名犬平治』に中島みゆきが主題歌『誕生』を曲提供した縁で、今度は中江有里へ曲提供することになった。
『風の姿』は中江有里主演のドラマ『綺麗になりたい』の劇中歌として毎回流れ、中江曰く、「主人公の風子の心の中を歌っているようだ」とのこと。
他人の意見に自分を合せていくことに戸惑う女性を描いた一曲だ。
「そんな人だと思わなかった」というのを見たら、中島みゆきの「風の姿」が自動的に脳内再生されるアラフィフ(良い歌です)
— もちきち (@cremetangerine9) May 12, 2020
中島みゆきの「風の姿」、
<「らしい」と言われて付けてたブレス 鎖の角が本当は痛かった
悪く言われて破って捨てた シフォンのシャツが本当は好きだった>
っていう歌詞は、「自分らしさ」をこれ以上ないくらい的確に言い当ててるからビックリする。— Moi (@coffee_moi) January 20, 2019


『ローリング』
1988年のアルバム『中島みゆき』で発表した曲だが、わずか5年を経てのセルフリメイク。
ドラムとサックスが前面に出ているサウンドで、前作より重厚感を増したアレンジになっている。
今回、編曲を手掛けたのは瀬尾一三。
中島みゆきのドスの効いた歌唱法は、とても同一人物が歌った同じ曲とは思えないほど印象がガラリと変わっている。
今朝聴いた『ローリング』は、アルバム「時代 -Time goes around-」に収録されているもの、アルバム「中島みゆき」のオリジナル版とは歌い方が異なる。自分は、今朝聴いたストレートに力強く表現しているこちらの『ローリング』の方が好きだ… それにしてもこの曲のAメロとてつもなく大好き!!
— アッキー (@akky_lucky) June 25, 2018
中島みゆきのローリングって曲がめちゃくちゃ好きなんだけど
「揺れる歳」として10代かなと思ってたんだけど決してそんなことはなくてどんな歳でも揺れている
誰もが笑いながら荒野に居るのかもしれない— ハネヒト (@Hane_T0HiN) August 22, 2020

『あどけない話』
1991年に東京・渋谷にあるbunkamuraシアターコクーンで上演されたミュージカル『ラヴ・ミー・テンダー』のために書き下ろされ、出演した吉田日出子によって歌われた曲。
短編オムニバスのこのミュージカルは、中島みゆきの『南三条』という曲が一部原案になっている。
さて、bunkamuraシアターコクーンといえば、中島みゆきのライフワークである『夜会』が上演されていた場所でもある。
中島みゆきは、『夜会』を始めるにあたって吉田日出子に相談したり、また、後に『夜会VOL.12 ウィンター・ガーデン』で共演する予定でもあった(吉田日出子の急病により共演は叶わなかった)。
『あどけない話』は、現実にはありえないおとぎ話をいつまでも語って聞かせてあげようとする美しい曲だ。
中島みゆきの「あどけない話」や「歌姫」に共感するのは女性要素なのか男性要素なのか。
— 多魔丘陵 (@gako_nya) November 30, 2017
中島みゆきさんに限らず、キャリアの長いアーティストのファンってたいてい玄人ぶって「初期しか認めない」厨が多いけど、自分の場合は「萩野原」「あどけない話」など、90年前後の小品に好きな曲が多いな。マターリとロストイノセンスに浸る感じの。
— あすぴ (@Aspirin_Jet) May 19, 2015


夢みる勇気(ちから)
歌手・雪村いづみに提供された曲。
雪村いづみは、かつて美空ひばり、江利チエミと共に「三人娘」と呼ばれ、1998年には紫綬褒章、2007年には旭日小綬章を受賞するほどの大御所歌手だ。
雪村いづみの歌う『夢みる勇気(ちから)』が収録されているアルバム『I’m a Singer』は、デビュー40周年を記念して、12人のシンガーソングライターに依頼した曲が収められている。
依頼したライターのうち、女性は中島みゆき1人のみ。
「夢みる勇気(ちから)がある限り恋は消えない」
という歌詞は、40年間も歌い続けた雪村いづみのバイタリティを感じさせてくれる。
大好きな歌「夢見る勇気」中島みゆきさん
「追われだすと逃げるのは男の正体。わかってるわ、懲りてるわ、けど彼はきっと違う、、、」という歌詞。今さらながらすごすぎるΣ(゚ロ゚;)— アカマル (@akamaru_inuduka) October 31, 2018
ちょっぴり甘い夢を見ていたんだな〜。でも
♪夢見る勇気(ちから)がある限り
恋は消えない♪
…って中島みゆきも歌ってたことだし。前向きになれるなら夢見ていいと思う😌— てりーぬ906 (@tomo_hiro_jin) May 3, 2016
あたし時々おもうの
公式には、中島みゆきのデビュー曲は1975年の『アザミ嬢のララバイ』とされている。
しかし、厳密に言うと、それより前に中島みゆきの歌がレコード化されていたのはご存知だろうか?
それがこの曲、『あたし時々おもうの』だ。
1972年ニッポン放送主催のコンテスト『全国フォーク音楽祭』のステージで歌った音源が、実は中島みゆきがデビューする前にこっそりライブアルバムとして世に出ていたのだ。
今となっては中島みゆき本人も持っていないほどレアな品。
このアルバムに収められるまでは、歌詞が『愛が好きです』(新潮文庫82年)や『中島みゆき全歌詞集』(朝日新聞社86年)に掲載されるのみで、長らく全貌が明らかにならなかった幻のデビュー曲だ。
まだ20代前半の中島みゆきが、
「「若い時」なんてあたしたちにも もう、ないの」
と、歳をとった自分に思いを馳せた曲だ。
「 あたし時々おもうの 命はいったいどれだけ
どれだけのことを できるものかしら 」
中島みゆきさんが二十歳でこんな詞を書けたとは、なんと素晴らしいことです。努力家で、色々挑戦してみたい人しか言えないことですね💪— のんき (@shizuka112) April 16, 2019
いっぽうこのあたし時々おもうの、は、中島みゆきがデビュー当時にLIVEで歌っていた曲じゃがまったくアルバムに入らず、30年経ってようやくアルバムに入って嬉しかった。
— 元祖ヲイヴォレンヂャー・KEN (@MMM21W) October 1, 2016


流浪の詩
1976年のアルバム『みんな去ってしまった』に収録されている曲のセルフリメイク版。
オリジナルでは、ポップ・カントリー風なアレンジが施されていたが、もともとはアメリカ南部の綿花畑の黒人労働者を歌ったトラディショナル・フォーク・ソング「コットンフィールズ」がイメージにあったという。
中島みゆきの表現力の幅が広がったことにより、今回セルフリメイクに踏み切り、その結果、最初のイメージと近い仕上がりになったそうな。
もちろん、瀬尾一三による編曲の力も大きく功を奏しているというのは言うまでもないが。
中島みゆきの「流浪の詩」って、「ママと旅していると思っていたら、ママという名前の黒猫だった」って解釈してる話を見るけれど、「ママと旅していたけど死別して、代わりに黒猫にママと名付けて旅を続けている」っていう長い時間経過を示してるんだと思ってたけどな。
— 無謀庵風流記 (@Mubouan) September 6, 2019
1:中島みゆき “流浪の詩”
天才:中島みゆきの初期の大傑作。
暗がりを一人行く強靭な物語を明るい曲調に隠しているところが余人の思いつくところではない。繰り返すけれどこれは圧倒的な作詞能力が可能にした物語である。— 笑う月の裏側 (@Warautsukinoura) July 20, 2018
時代〜Time Goes Around〜(1993)@ 中島みゆき
みゆき先生の21枚目。そしてセルフカバー!この曲はオリジナルよりも少しゆったりしてるんでドツボ
♫流浪(さすらい)の詩 #np http://t.co/on0W523V9v— pizza029 (@pizza029) May 28, 2014
雨月の使者
この曲の作詞を手掛けたのは劇作家の唐十郎。
1987年に、彼の手掛けた脚本で放送されたドラマ『雨月の使者』(NHK)の主題歌だ。
自分以外の人が手掛けた歌詞を中島みゆきが歌うというのは極めて珍しい。
先に歌詞があり、そこに中島みゆきが曲をつけるという形で曲が作られたが、中島みゆき曰く、骨が折れたとのこと。
なお、ドラマで歌われた『雨月の使者』は、唐十郎の意向に合せてアレンジや歌唱が決められたが、このアルバムでは、中島みゆきがかつてから暖めていたイメージで歌われている。
昔、NHKで観たドラマスペシャル、唐十郎「匂いガラス」と「雨月の使者」。主題歌が中島みゆきで大好きだった。人生の中の大きな出会い、だったかも…
— わこ (@runrundayone) February 20, 2018
中島みゆきの『雨月の使者』という歌の中で
月の明かりに照らされた
白紙の日記をのぞくとき
ふと思い出す 忘れた誓い
夢の中の森深くという部分があるのだけれど…
いつも聴くたびになぜか“刺さる”…
— 瀕死のオカユ㌠ (@Okayu_AN) June 14, 2015
慟哭
1993年に、工藤静香に提供された曲で、ドラマ『あの日に帰りたい』とのタイアップで大ヒットした。
作曲は後藤次利。
中島みゆき&後藤次利のコンビで工藤静香に提供した楽曲は、これまでにもいくつかあり、『FU-JI-TSU』『MUGO・ん…色っぽい』『黄砂に吹かれて』など、工藤静香の代表曲の多くを世に送り出している。
恋心を寄せていた男友達に恋人を紹介されるというバツの悪いシチュエーションが歌い込まれている。
友情と恋心の間で揺れ動く女心が、多くの人々の共感を得た。
慟哭っちゅう曲を色々なバージョンで聞いているんだけど。 時代 Time goes around に入っている中島みゆきバージョンが一番好きですな。
この人にこういう曲や悪女を歌わせたら右に出る人いないでしょう。
後藤次利いいねえ。
— きくぼー (@poles_Apart_299) October 16, 2020
先日ラジオを聴いてたら工藤静香さんの慟哭を中島みゆきさんがカバーされてるのを聴いてあまりにパワフルで笑ってしまった。
作詞が中島みゆきさんなのでセルフカバーってことになるのかな。#一位の歌姫— ごきげんヨシ子☆おのおの少しでも楽しく生きようぞ (@gensannogokigen) October 4, 2020

孤独の肖像1st.
1985年にリリースされたシングル曲だが、当初予定していた曲が編曲家の後藤次利のサウンドに合わず、また、中島みゆき自身の音域では歌えないということあって、メロディを新たに書き直して、レコーディングされた。
その後、中島みゆきの音域が広がったこともあり、かつて歌うはずだったオリジナルをあらためて形にした。
タイトルは、1985年の『孤独の肖像』に対して『孤独の肖像1st.』と「1st.」が加えられている。
発表する順番が後発でもコチラがオリジナルであることを示すためだ。
だが、オリジナル以前に、全く別の曲かと思うくらい、メロディも曲の印象も違う。
突然ですが、布教してみる。
中島みゆき先生の
「孤独の肖像」
「孤独の肖像 1st」この二曲はぜひ聴いてみてほしい。
歌詞がほぼ同じなのに、曲が違うだけでこんなにも別のメッセージ性を帯びるのかって驚くこと請け合い。オタク界には馴染みないかも知れませんが、偶には良いモノですよ。
— ザ・ペーパー (@paper7802) February 26, 2020
みゆきさんの「孤独の肖像」聞き込んだあとに「孤独の肖像1st」の存在を知って、歌詞を見たら困惑したのって自分ぐらいかなぁ?
歌詞の内容ほぼ一緒だから、「???」ってなったんですが(^^;)#中島みゆき— 浦安徳 (@yasuyragawa) June 5, 2019
例えば「時代-Time goes around-」収録のリテイクされた「孤独の肖像 1st.」のエモーショナルな切なさ。いえるわけもない、叫べるわけもない悲しみを見事に歌い上げている。既に発表されていた同曲よりもいいと思える。これでもかというくらいに、曲が強く駆け抜けてゆく。
— うたずき (@jazz4sekiyahama) April 6, 2013

かもめの歌
「エディット・ピアフの再来!?」と世間を魅了したフランスの歌手、パトリシア・カース。
1993年に、全世界で発売されたアルバム『永遠に愛する人へ』の日本盤のボーナス・トラックの曲を、中島みゆきが提供した。
それがこの『かもめの歌』。
中島みゆきの書いた詞をもとにフランスの作詞家が歌詞を書いているが、中島みゆき曰く、「全然もとのと違う」とのこと。
ともあれ、これが中島みゆきにとって初めて海外のアーティストに提供した記念すべき楽曲。
メロディがどことなくフランスを意識しているように聴こえなくもない。
中島みゆきの”かもめの歌”、歌詞が上手すぎて鳥肌立つ
— わせまま(ごね) (@skg_wassyoi) July 12, 2019
中島みゆきの「かもめの歌」が実はかなり好きなんですけど、正直素人にはお勧めできない感がすごくてなかなかおおっぴらに「この曲超いいですよね〜」と言いふらせない。でもすき。
— 竹村いすず (@isuzu_tkm) July 30, 2017

アルバム『時代 -Time goes around-』のみんなの感想
ここのところ毎晩寝る前におんなじCDをかけている。
みゆき姐さんの『時代 -Time goes around-』。
これで翌日なんとか明日が巡ってくる。— 🐰ume-min🌹☕🍰📚 (@umemin3) September 1, 2020
「時代 -Time goes around-」15年くらい前に好きすぎてめちゃくちゃ聴いてた(特に「ローリング」)けど、ここ数年聴いてなくてかなり久しぶり。やっぱりすごい良い…聴いてて生き返る感。
— わかな (@nametake1230) March 24, 2019
いっぱいあってまだまだ掘りますが、これでもけっこう厳選してる。ベスト『大吟醸』『Singles2000』、アルバム『EAST ASIA』、セルフカバー『時代-Time goes around-』、この4つでかなり名曲あるので、初心者の方にはオススメです!自分も初心者!#中島みゆき
— ライスバーガー (@_Riceburger_) July 18, 2017
流浪の詩とローリングはご乱心の時代を経た時代-time goes aroundーのほうが味があっていい
— 木谷 圭 (@nagatoyumoto) March 3, 2013
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。

