1983年3月5日に発売された10作目のオリジナルアルバム
『予感』
をみていこう。
『予感』の特徴
キャッチコピー
アルバムのキャッチコピーは「等身大では生きられない」。
中島みゆきも編曲
代表曲『ファイト!』を含む全9曲。
その『ファイト!』の編曲を手掛けた井上堯之が9曲中5曲の編曲を担当し、残り4曲(『この世に二人だけ』『夏土産』『髪を洗う女』『ばいばいどくおぶざべい』)を中島みゆきが編曲している。
中島みゆきが編曲を手掛けるというのは稀なケース。
1982年の「GB」5月号のインタビュー記事の中で、「アレンジって憧れの世界だったんですか?」というインタビュアの問いに対し、
「別に。
必要にかられてやっただけだから、あんまり感動してないけど」
と答えている。
クレジット表記は「編曲 中島みゆき」としているが、本人曰く、
「ミュージシャンの人たちにいっぱい協力してもらったよ」
とのこと。
『予感』のみんなの感想
中島みゆきさんの「ファイト」が入ってる「予感」ってアルバムが好きで昔良く聴いてたな。
「誰のせいでもない雨が」とか聴きたいけどLINEMUSICとかじゃ無いし— くるこ (@claclachan1) February 7, 2021
TV CMで中島みゆきのファイト使われていて、それはもちろん結構なんだけど、あの曲は最初から聴かないといけないし、もっと言えばアルバム「予感」を通して最後に聴いた時にこそ真価を発揮すると思っている。
— ‘ (@djqhey) February 7, 2021
中島みゆきのアルバム寒水魚。俺的にはここで中島みゆきエピソード1が終わった感じ。そんくらい傑作。次のアルバムが予感っていうんだけど、最初は???ってなる。なんか違うかなって最初思う。けどジワジワくる。そのアルバムの最後がファイト。こっからがエピソード2 #中島みゆき
— slider (@slider33974277) February 2, 2021
「予感」学生時代昼休みに校内放送で毎日のように流れていました。コロナで暫く同窓会は開かれそうにないけど、この時の同窓生はアルバム最後の「ファイト!」を聞けば懐かしさと共に、今置かれた環境でお互いに頑張ろうという気持ちになります。#中島みゆき #ファイト!
— ぶひくま (@buhikuma1) January 26, 2021
そもそも『予感』(アルバム10作目)は前後とイメージが異なる独特な存在という気がしている。9作目『寒水魚』(1982)は大ヒット曲「悪女」で始まり、究極とも言える曲「歌姫」で終わるある意味中島みゆきのJ-POP完成形。ここで一度終わっているとも言える。
— 流山の渡辺健一 (@kashiwanabe) January 6, 2021
曲解説
『この世に二人だけ』
夕日が差し込んできそうなたそがれ感たっぷりの曲だが、このアンニュイな歌い方は試行錯誤の末らしい。
「GB」のインタビューでこのように答えている。
「最初はガナッて歌ってたんだ。
何べんも歌ってるうちに疲れちゃってねぇ」
ライブアルバム『歌暦』では、
「今年はこの曲を最後に歌いたかったんです」
というMCの後にこの曲が歌われている。
鬼龍院翔もお気に入り
2020年5月にテレビ朝日系で放送された「関ジャム 完全燃SHOW」の中で、ゴールデンボンバーのボーカル鬼龍院翔が中島みゆきの失恋ソングの1曲にこの曲を挙げ、考察している。

歌詞解釈
「あなたの彼女が描いた絵の
載った本をみつけた」
場所は夕暮れの本屋。
偶然みつけてしまったその本の中に見てはいけないものを見てしまう。
「夕暮れの本屋は風まかせ
つらい名前のページをめくる」
「つらい名前」とは何か?
2番の歌詞でその種明しをしている。
「夕暮れの木枯しにあおられて
あなたと同じ苗字が 滲む」
そう、好きだった男はこの絵を描いた女性と結婚していたのだ。
そしてサビ部分、
「二人だけ この世に残し
死に絶えてしまえばいいと
心ならずも願ってしまうけど
それでもあなたは 私を選ばない」
救いのない気持ちがこの上なく表現されている。
甲斐よしひろが中島みゆきのこの世に二人だけをみゆき的スプリングスティーン像みたいに言ってたのが未だにわかりそうでわからない
— naor (@naor_) January 3, 2021
中島みゆき
『この世に二人だけ』だってこの世に二人だけになっても選んでもらえないだもの
— NAO‼️ (@NAO69159633) September 5, 2020
関ジャムの中島みゆき失恋ソングすごいおもしろかった…。
中学生の頃、初恋の相手がめちゃめちゃ可愛い子と付き合い出した時に中島みゆきの「この世に二人だけ」と共に絶望に沈んだ経験あり
女子中学生にはかなりの破壊力だった笑
失恋の乗り越え方が鬼龍院さんと同じだわー!— きなこ (@mr_ogn8823) May 25, 2020
『夏土産』
ピアノの単音から入るイントロが儚く切ない。
歌詞解釈
浮気された女の歌。
男が浮気する手口が妙にリアル。
「今年は友達と一緒に
海へ行く約束だから」
男はそう言って出かけるが、女は、もうこの時点で男の嘘を確信している。
「カメラを忘れていって
なにも撮れなかった」
と浮気の証拠を残さないようにしようとする男の嘘も、行った先の海が恋人たちが愛を語る名所だということも、何もかも分かっていて問い詰めようとしないのはなぜか?
女はその理由をこう言っている、
「知らないふりしてきたのは
私 まだ あなたが好きだから」
中島みゆきの夏土産聞いて、うってなった。
— ゆるり (@yururin_red) November 28, 2020
中島みゆき であんまり言われていない名曲ってなんスか?
って聞かれたら
「夏土産」って答える#中島みゆき #ミュージックフェア— ごいす (@drepla1f) November 7, 2020
夏土産…せつない曲やねぇ…
メロディも歌詞も…#中島みゆき— おっさんの憂鬱 (@ossan_yuutudesu) September 28, 2020
『髪を洗う女』
冒頭のコーラス、
「かみともにいまして ゆく道をまもり
かみのまもり 汝が身を離れざれ」
というのは讃美歌405「神ともにいまして」の一部。
メロディも若干異なるがなぞらえている。
この讃美歌は、送別の歌として世界的に歌われていて、葬儀などでもよく歌われるんだとか。
歌詞解釈
失恋を髪を洗う行為と絡めて歌っている。
「煙草の煙が流れない
お酒の香りが流れない
あいつの全てが流れない」
中島みゆきの卒業ソングに「糸」はあり得ないなあ。昔は「時代」だったけど、敢えて別離の賛美歌405番が入った「髪を洗う女」を推したい。♪髪のまもり汝が身を離れざれ〜(苦笑)
— TOMO Ton(豚)toinette (@BelleneigeTOMO) March 9, 2020
DAM★ともでカラオケ公開中! #damtomo 髪を洗う女/中島みゆき https://t.co/wq1lYz7WUi
失恋した女性の未練の歌でしょうか。情念の歌ですね。この歌が入っている「予感」は私が生まれて初めて買ったアルバムなのです。— あやりん (@ayarin_niko) November 6, 2020
#nhk_suppin
髪と言えば
中島みゆき「髪」「髪を洗う女」
夜中に聞くとぞくぞくします— にゃんにゃんずのと~ちゃん♪ (@moe_hana_papa) October 18, 2019
『ばいばいどくおぶざべい』
ベースにYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の細野晴臣を迎え入れている。
「ばいばいどくおぶざべい」とは1968年にリリースされたオーティス・レディングの『ドック・オブ・ベイ』のこと。
歌詞解釈
左手が利かなくなったミュージシャンが表舞台から去って行く悲哀を歌っている。
主人公とは対照的に仕事が舞い込んで順調なロックシンガー、主人公を忘れ去っていく客たちなどの描写が、主人公の惨めさを際立たせている。
「幕を引かないでくれ 明かりを消さないでくれ
みんなわかってるから 誰も何も言わないでくれ」
という最後のあがきが余計に切ない。
この曲の存在を知ったキッカケは中島みゆきさんの「どくおぶざべい」です。歌詞の中に「空より明るいばいばいどっぐおぶざべい」というフレーズがあって、てっきり明るい曲かと思っていたんですが、なんとも言えん虚無感満載でちょっとびっくりしたのですが
— いしたにみさお (@miyazu_misao) April 15, 2019
中島みゆきの「ばいばいどくおぶざべい」の歌詞が心にしみます。
挨拶を切り出すのはいつもこちらから。誰もおいらをおぼえていないんだろうな。
挨拶をされる人間になりたいものです。
— じゃこ@本業無職・副業エンジニア (@jacojacogogo1) April 5, 2019
中島みゆきの最近の曲じゃなくて、「ばいばいどくおぶざべい」とか「ノスタルジア」みたいな
湿っぽい裏町の雰囲気が好き— 銀糸 レポ〆演習2/15科学史2/16 (@makkoukujirano2) January 9, 2019

『誰のせいでもない雨が』
歌詞解釈
この曲は学生運動が描かれていると論されることがある。
「怒りもて石を握った指先は
眠れる赤子をあやし抱き」
という歌詞は、かつて投石による抗議活動を行っていたが、その後、結婚し、平凡な家庭を築いている者の暮らしを描いている。
だが、そんな日々の中にいても過去をキッパリ断ち切ることができずいる。
「早く 月日すべての悲しみを癒せ
月日すべての悲しみを癒せ」
現在と過去の思い出が交互に重ねられている構成もまた面白い。
誰のせいでもない雨が降っている
しかたのない雨が降っている中島みゆきの歌詞だが、まったく意味合いが違っても、比喩の力は、意図せずに現代にすら語り掛けてくる。
そういや、この現象について、語っている論ってないな— Dr.バルーン (@drballoon) April 18, 2020
中島みゆきの「誰のせいでもない雨が」って、かつて学生運動に参加していた人の歌ぽいけど、やりきれない思いを抱えたままに日々をこなすうち諦念に包まれていく心情が描かれていて良い。仕方のない雨が降っている〜
— (・m・) (@fukuchang_) November 18, 2019
さてと。職場での平成最後の歌は、中島みゆき「誰のせいでもない雨が」をチョイスだな。それにしても、滝川と後藤って、誰なんだろう?謎が解けないまま、また時代が変わるんだな(しみじみじみ…
— 大森でんきゅう (@oomori_denkyu) April 30, 2019
『縁』
1986年の両国国技館では、伴奏なしでマイクを通さず肉声でこの曲を歌っている。
ちなみにこのパフォーマンスはライブアルバム『歌暦』で聴くことができる。
歌詞解釈
「万里」「河」というスケールの大きいワードが出てくるが、結局は、1人の女が1人の男への想いに患ういつもの恋歌だ。
「あなたを私は追い回す
私はあなたの毒になる」
この不毛な関係に、果たして縁という運命めいたものはあるのだろうか?
女は、広大な河に問うている。
縁とは不思議なもの・・・。
「縁ある人 万里の道を越えて引き合うもの
縁なき人 顔を合わせ術もなくすれ違う」37年前の中島みゆきさんの「縁」と言う歌です。
最近、この歌詞がやけに頭の中でリフレインしています。
— すくらっぷブック (@08GXG3atAgwSY8F) December 14, 2020
「縁」
再び場内を闇が包み、中島みゆきの姿しか見えない。2番のサビ、不意に生歌が聴こえてくる。
闇と静寂の中、みんな固唾を呑んで観ていただろう。実際はライブ盤より大きくその声は届いていた。
唄い終えると、さっと踵を返し闇に消えた。
鳴り止まぬ拍手、場内は闇のまま。
— motogarake- (@motogarake) December 13, 2020
こうも世の中縁というものが不可思議であることを考えると、前世の縁みたいなものはあるような気がするのですよね
中島みゆきの歌ではないですが
縁ある人万里の道を超えて引き合うもの
縁なき人顔を合わせすべもなくすれ違う…— ジュン提督@ふぶき㌠ (@jun_1_) November 16, 2020
『テキーラを飲みほして』
クールなイントロから始まり、やさぐれた歌い方といい、当時の中島みゆきには珍しい「say good Bye」「goin Down」の横文字の歌詞といい、独特のワールドを作り上げている。
歌詞解釈
ヤケ酒にはアルコールの強気テキーラをうってつけだろう。
男が惚れた相手の女をマネてみたり、その女が変わるたびに自分もモデルチェンジするなど、なんとか男に気に入られようとする努力を重ねてきたが、どれもムダだったと思い知る。
「今夜聞く風の噂
身を固めるんだってね」
男は自分と違う誰かとの結婚を選んだのだ。
こんな時はやっぱり酒の力が必要。
「テキーラを飲みほして テキーラを飲みほして
短かった幻の日々に
こちらからsay good Bye」
中島みゆきさんは、強いらしいのはお酒の歌も数多くあることからもわかる。三大飲んだくれソングの「生まれた時から」「ふらふら」「テキーラを飲みほして」がありますね。
— あらまことなり (@miara0511) October 18, 2020
個人的には「テキーラを飲みほして」が好き、今回選ばれてないけど。
楽曲としても好きだし、特にアレンジがとにかく秀逸で、絶望的なのにめちゃカッコいい曲。久しぶりに聞いてみたくなったな#関ジャム #中島みゆき#テキーラを飲みほして— seizy23 (@seizy23) May 24, 2020
ランチで来ている喫茶店のスピーカーから「テキーラを飲み干して、テキーラを飲み干して…」というフレーズが聞こえてきたのだが、調べてみると中島みゆきのレコードで曲のタイトルは『テキーラを飲みほして』であった。
— ほっしー (@P701iD) October 4, 2019
『金魚』
3分6秒という中島みゆきの楽曲の中では極めて短い尺の曲であるが、そのくせ、占めるイントロの割合が長いというこの曲。
中島みゆきのラジオ番組のコーナーでも、イントロの長い曲ベスト3に選ばれた1曲なので、本人も自覚あるのか?
歌詞解釈
年齢は不明だが、女が脇で男(←たぶん男)の金魚すくいを眺めているという構図だ。
だが残念なことに釣果はゼロ。
「でも嬉しいみたい
すくえなかったことが
どうせ飼えないものね
旅暮らし」
切ないやら悲しいやら胸の中がキュンとなる1曲だ。
80年代の3分ちょっとの曲
確か中島みゆきの「金魚」って3分ちょっとじゃなかったかな
半分はイントロで持ってかれる曲(笑)— ポリープゆうぢ (@PolypYudi) November 9, 2020
一匹もすくえなかったね
ほんとうに要領が悪いんだから
浮いてきたところすくわなきゃ
ほらシャツの袖が水びたし
きらりひらりきらりひらり人生が身をかわす
きらりひらり幸せが逃げる…受験前の小6息子よ
何故、今、中島みゆきの「金魚」を歌う?— 井上 陽 | (@ainowuye) January 9, 2020
お祭りの金魚すくいって、この歌の印象もあって何か切ない。
中島みゆき 金魚 https://t.co/YvYP85SKxe
— 赤うどん (@aka_udon) June 8, 2019
『ファイト!』
中島みゆきの代表曲だが、このアルバムがリリースされた頃にはまだアルバムの片隅でひっそり息づいていた曲だった。
日の目を見るようになったのは、このアルバムから11年後に住友生命「ウィニングライフ」のCMソングとして流れ、その年に『空と君のあいだに』と両A面シングルで発売されたことがきっかけだ。
なお、こちらのアルバムの方はシングルよりもイントロが若干長い。
歌詞解釈
複数の登場人物に光を当てて、世間の荒波に抗って生きていく様を冷たい水の流れに打たれながら泳いでいく魚になぞらえている。
その1匹1匹に声援を送っているのだ。
「ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ」
みゆきさんのファイトは、
その所が伝わらないと意味が違うと思う。
階段から子供を突き落とす女とか…
男に好きにされる女
故郷に帰ってくるなと言われる女— アニリン (@precipi76161612) February 10, 2021
コロナが流行り出してから、疲れてきたりストレスがたまってきたら、中島みゆきの「ファイト」が頭の中で流れる・・・
少しだけ元気が出る気がする!!— サトミ (@v4Kgxq8h87eLwHe) February 9, 2021
全然知らなんだ。
中島みゆきさんの
ファイトって曲、オールナイトニッポンを
中島みゆきさんがされてる時に中卒で働き出して2年経つ女の子が
あの子は中卒やから
仕事任せられないと
陰口言われてたことがと言われ悔しい。と3回送り
その人にファイト。
って声をかけた事がきっかけなんや!— もりた まみ (@otoeho_mami) February 9, 2021

サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
