2012年10月24日に発売された39作目のアルバムに収録されている
『風の笛』
についてみていこう。
中島みゆき『風の笛』
作詞・作曲 中島みゆき
編曲 瀬尾一三
収録アルバム
『常夜灯』
2012年10月24日に発売された39作目のオリジナルアルバム。
日本テレビ系ドラマ「東京全力少女」の主題歌となった『恩知らず』や『倒木の敗者復活戦』など含む全12曲。
『風の笛』は11曲目に収録されている。
『ここにいるよ』
2020年、全国ツアー『結果オーライ』が新型コロナウィルス感染症で中止になったことにより、急遽制作されたベストアルバム。
『空と君のあいだに』『旅人のうた』『宙船(そらふね)』『糸』『ファイト!』『時代』『悪女』『誕生』など「エール」をコンセプトにセレクトされた26曲。

『中島みゆき ライブ リクエスト -歌旅・縁会・一会-』
『中島みゆき ライブ リクエスト -歌旅・縁会・一会-』(レコチョク試聴あり)
こちらの『風の笛』はライブバージョン。
2007年『歌旅』、2012~2013年『縁会』、2015~2016年『一会』の3つのコンサートの音源からセレクトされた全12曲。
『糸』『時代』『世情』の他、吉田拓郎の持ち曲『唇をかみしめて』のカバーなど、聴きごたえのあるラインナップ。
『風の笛』は10曲目に収録されている。
中島みゆきが『風の笛』に込めた思い
東日本大震災が反映された曲
アルバム『常夜灯』がリリースされたのは、東日本大震災の翌年。
そのため、このアルバムには被災地を意識したと思われる曲が含まれている。
例えば、『倒木の敗者復活戦』は「倒木」を「東北」と捉えられ東北の応援歌ではないかとい解釈する人が多い。
また、『リラの花咲く頃』は、福島原発事故を意識した曲だということも中島みゆき本人の口から語られている。
この曲『風の笛』もやはり被災者に寄り添った歌詞ととれなくもない。
2020年、コロナ禍の中、ベストアルバム『ここにいるよ』がリリースされた。
『風の笛』がそこに収録されたのは、東日本大震災と似た苦境に世の中があったからだろう。
『風の笛』の歌詞解釈
「つらいことをつらいと言わず
イヤなことをイヤとは言わず
呑み込んで隠して押さえ込んで
黙って泣く人へ」
非常時においても譲り合う精神は日本の美徳だと世界中から称賛されたが、その一方で中島みゆきは、ガマンによって弱っていく被災者の心を見過ごせなかったのではないか。
そういう人へどう手を差し伸べるべきか?
中島みゆきなら、こうだ、
「ならば言葉に出せない思いのために
お前に渡そう風の笛
言葉に出せない思いの代りに
ささやかに吹け風の笛」


中島みゆきが『風の笛』について語ったこと
中島みゆきはコンサートの中で以下のように話している。
言葉というものに憧れ追求してきたけれど、言葉を使えば使うほど思いが届かないこともあり、また、誤解を生むこともある。
皮肉なことに、言葉を発するよりも、黙り込んだ方が説得力を帯びることだってある。
そしてこの流れで『風の笛』を歌い、言葉の代りに中島みゆきは笛を吹くのである。
コンサートで評価の高かった『風の笛』
「Rolling Stone Japan」での、田家秀樹との対談で、瀬尾一三は『風の笛』について言及している。
『風の笛』は、コンサートで披露すると観客が前のめりになって聴き込むほど、反響の大きい曲だったと語っている。
曲の最後に流れる笛の音について
「ラジオ瀬尾さん」の中で、『風の笛』の編曲を手掛けた瀬尾一三が曲の最後に流れる笛の音について語っている。
笛の音をラストに流すというアイディアは中島みゆきから出されたものである。
笛を吹いているのは実は瀬尾一三。
吹いている笛の種類はサッカーなどのスポーツで使われる審判の笛だ。
ちゃんと曲のキーに音色を合せるために特注で笛をいくつか作ってもらい、その中からいちばんふさわしい1つを選んで、瀬尾が吹いたという。
なお、この笛は現在、瀬尾一三の自宅に保管されている。
また、中島みゆきがコンサートで吹いている赤い笛は、別の特注品で、中島みゆきは瀬尾より1個多く2つ笛を持っているんだとか。
本人映像
『中島みゆき「縁会」2012〜3』
2014年11月12日に発売されたライブDVD&Blu-ray。
2012~2013年に行われたコンサートツアー『縁会』のライブ音源。
『空と君のあいだに』『化粧』『地上の星』『時代』『世情』『ヘッドライト・テールライト』など代表曲を含む全20曲。
『風の笛』は語り掛けるように歌われ、ラストに力いっぱいに笛を吹く姿は涙腺崩壊間違いなし。
『風の笛』のみんなの感想
メンタルクソ雑魚になったとき、
中島みゆきさんの「風の笛」聞いてくれ。
元気にはならんが励まされる。
エールガンガンくる歌の五万倍大好き。— み゜ (@myouga_13) October 13, 2020
今の時代、私なら中島みゆきの『風の笛』をオススメしたい。<RT
— ウィン所長補佐 (@winchance2) May 25, 2020
中島みゆきの風の笛ってため息のことだと思ったんです。
誰にも言えない想いをため息に込めて吐き出してみな。私は受け止めるよ。みたいな— 檜垣瑠亜 (@kohakuh1) March 10, 2019
仕事しながら
いつも田家さんのラジオをイヤホンで聴いている
中島みゆきさんの
「風の笛」を始めて聴いた
優しく頭をなでてもらった様な気がした
泣けたなぁ#田家秀樹#中島みゆき— しげしげ (@T0qrV9Eru1w2u7u) January 28, 2019
こんばんは~。
「風の歌」ねぇ…。中島みゆきの「風の笛」をお願いします。
最近、みゆきファンのイベントでこの歌のせいか、ホイッスルを持参する人が増えました。 #songofjapan— 食糧部長 (@syokuryoubucho) May 10, 2018
『風の笛』はこんな人に歌ってあげよう
つらいことをつらい、イヤなことをイヤと言えない人に『風の笛』を歌ってあげよう。
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
