1994年5月14日に発売された31作目のシングル、
『空と君のあいだに』
をみていこう。
中島みゆき最大のこのヒット曲が、一体どういう経緯で作られたのかひも解いていきたいと思う。
中島みゆき『空と君のあいだに』
作詞・作曲 中島みゆき
編曲 瀬尾一三
中島みゆき最大のヒット曲『空と君のあいだに』
1994年にリリースされた『空と君のあいだに』は、146万枚のセールスを記録した。
1992年の『浅い眠り』に次ぐミリオンセラーで、中島みゆきがこれまでに発表した楽曲の中で最大の売上を誇っている。
人気ドラマの主題歌でもあり、かつ、あの名曲『ファイト!』との両A面シングルということが、セールスに追い風となった。
『空と君のあいだに』はオリコン1位を記録。
1970年代の『わかれうた』、1980年代の『悪女』に続き、3つの年代で1位を獲得したことは前例のない快挙だった。




犬の視点で書いた『空と君のあいだに』
ドラマ主題歌を作って欲しいとオファを受けた中島みゆきだったが、出演する役者がまだ12歳の安達祐実と聞き、悩んだという。
「具じゃ書けない」
ラジオ番組でその時の心中を語っている。
「具じゃ書けない」とは一体どういうことだろうか?
実は、当時、安達祐実はカレーのCMに出演していて、割とそれが話題を呼んでいた。
こんな感じのCMだ。
娘役の安達祐実が学校で書いた習字を食事中の父親(小林稔侍)に自慢する。
「どんぐり」と半紙に書かれた文字を見て、その父親はこう言う。
「『ぐ』が大きいんじゃないか?」
そう言って具(ぐ)の大きいカレーを頬張る。
中島みゆきにとって、安達祐実はこのCMのイメージが強すぎた。
「具じゃ書けない」とはカレーのイメージでは書けないということだったのだ。
そして、拠り所にしたのが、ドラマで安達祐実が共演する犬だった。
中島みゆきは、犬になりきって歌詞を書こうとしたのである。
そうやって完成したのが『空と君のあいだ』なのだ。
「犬の視点で見ると、見上げた時に視界に入ってくるのは、ご主人様(安達祐実)と空しかない」
歌詞に出てくる「君」とは安達祐実のことを指し、「僕」とは犬のことだったのだ。
『空と君のあいだに』は、帰る家を失った女の子が、世間に抗いながら力強く生きるドラマの世界観とマッチし、曲・ドラマ共に大ヒットした。
そのドラマとは、平均視聴率24.7%、最高視聴率37.2%を叩き出した『家なき子』だ。
安達祐実の人気を不動のものにした出世作である。
当時の安達祐実は、ドラマの世界にすんなり入っていくために、この曲を聴いてから撮影に臨んでいたという。
そして大人になった今、愛娘といっしょにこの曲を仲良く口ずさんでいると、後のインタビューで語っている。
中島みゆきの読んだ台本
中島みゆきは、曲作りの参考にドラマの台本を読んでいる。
1994年11月号の『月刊カドカワ』のインタビュー記事では、その脚本がドラマで放送されているものとは全く違っていたと話す。
中島みゆきが読んだ台本は、童話の『家なき子』そのもの。
あの名セリフ「同情するなら金をくれ!」すらどこにも見当たらなかったのだ。
「まるで『おしん』」
それが台本を読んだ時の中島みゆきの印象だった。
だから逆に景気のいい歌を作ってやろうと思ったそう。
そして、できたのが『空と君のあいだに』なのだ。
だが、放送が始まるとその内容は読んだはずの台本と違っていた。
外国の童話に出てきそうな白いむくむくした大きな犬をイメージしていたが、実際出てきたのは小さな茶色の犬。
回を重ねるごとに、中島みゆきが読んだ台本とどんどんかけ離れていったという。
だが、景気のいいドラマと景気のいい主題歌。
結果的にはマッチしたのだが。
小学生のファン層を開拓した
1994年11月号の『月刊カドカワ』のインタビュー記事によると、『空と君のあいだに』のヒットは、中島みゆきのファン層に変化を与えたという。
中島みゆき=家なき子の人
『空と君のあいだに』がヒットした夏、中島みゆきはとある親子連れと出会ったときのエピソードを話している。
母親の方は「中島みゆきだ!」と顔を見るなり子どもの手を引き歩み寄ってくる。
中島みゆきの顔にピンときてない子供に母親は
「ほら、家なき子の人よ。握手してもらいなさい」
と言うが、子供の方は「『家なき子』の出演者にこんな人いたっけ?」という感じでポカンとしている。
この狭間の中、中島みゆきはただ笑うしかなかったという。
事務所に電話をかける小学生
『空と君のあいだに』のヒットにより、小学生のファンが急増し、ファンレターも届くようになったという。
それだけでは飽き足らないのか、事務所の方には小学生から電話がかかってきていたらしい。
その電話の内容というのが、
「中島みゆきさんの趣味はなんですか?」
というものだったり。
小学生の好奇心はとどまることを知らない。
さくらももこも絶賛
1994年の『月刊カドカワ』に漫画家のさくらももこが『空と君のあいだに』について感想を寄稿している。
まず中島みゆきの歌う歌の世界に触れ、どの曲も、ドラマ性があり、登場人物の性格や生活、過去の人生、住んでいる街の景色などがきちんと設定されていると評した。
そして、『空と君のあいだに』については、シングルバージョンでは、「僕」という主人公が「君」を傷つけた者への怒りやもどかしさを前面に出しているのに対し、アルバムバージョンでは、歌声に漂うゆらぎによって、「君」への優しさが強く表現されていると述べている。
ひとつの歌を2通りの心情に歌い分けることができるのは、冷静に作品を見つめる判断力と実力が中島みゆきに備わっているからだと、このようにも言っている。
さて、なぜ畑の違うさくらももこが中島みゆきの歌に対し、感想文を提出しているかというと、実は、この2人、面識があるのだ。
さくらももこがかつてパーソナリティーを務めていたラジオ番組「オールナイトニッポン」に、中島みゆきがゲスト出演したこともある。
その模様については、コチラの記事を読んでいただきたい↓↓↓


『空と君のあいだに』が収められているアルバム
『空と君のあいだに』は2パターンのアレンジがある。
『大吟醸』
1996年に発売されたベストアルバム『大吟醸』。
こちらでは、オリジナルを聴くことができる。
ドラマの方で流れた『空と君のあいだに』を聴きたいのであればコチラ。
『悪女』『わかれうた』『時代』など中島みゆきの代表曲にも触れることができる。
中島みゆきの世界に踏み入れたい初心者が、まず手に入れたいアルバムだ。

『Singles 2000』
2002年に発売されたシングルコレクション。
こちらでも、オリジナルの『空と君のあいだに』を聴くことができる。
1994年~2000年のシングルを集めたアルバムだが、『地上の星』『ヘッドライト・テールライト』『命の別名』『糸』『旅人のうた』『ファイト!』など名曲揃いでまるでベスト盤の様相。

『LOVE OR NOTHING』
1994年に発売されたオリジナルアルバム。
こちらはDavid Campbellがストリングスアレンジを担当したバージョン。
オリジナルバージョンとは違い、静かな曲調でしっとりと歌い上げられている。
こちらのバージョンは、1994年12月に公開された映画『劇場版家なき子』の主題歌として使用されている。
『THE FILM of Nakajima Miyuki』
動く中島みゆきを楽しみたいならコチラのPV集DVD。
『空と君のあいだに』のPVは、小犬が飼い主のもとへトラックで運ばれていくというストーリー仕立て。
その飼い主役が中島みゆき。
大の犬好きという彼女。
目尻をめいっぱい下げて小犬と戯れている姿はなんとも微笑ましい。
他にも『浅い眠り』『旅人のうた』『黄砂に吹かれて』などのPVが収められている。

『中島みゆき「縁会」2012〜3』
こちらも動く中島みゆき。
2014年に発売されたライブDVD&Blu-ray。
2012~2013年に行われたコンサートツアーで歌われた『空と君のあいだに』が収録されている。
ギター片手に、肩の力を抜いて楽しそうに歌っている。
また違った味わいの『空と君のあいだに』だ。
『空と君のあいだに』をカバーしたアーティスト
後藤真希
2011年に発売された後藤真希のミニアルバム『LOVE』に収録されている。
イントロからいきなりサビが歌われる斬新な構成。
伴奏がほぼピアノとギターだけの静かなバラ―ド仕立てとなっている。
中島みゆきのアルバムバージョンと印象が近い。
工藤静香
2008年に発売された工藤静香のカバーアルバム『MY PRECIOUS ~Shizuka sings songs of Miyuki~』に収録されている。
バックコーラスが、中島みゆきのオリジナルバージョンを彷彿とさせるが、工藤静香の世界観は崩していない。
2008年11月12日に放送された『SONGSプレミアム』で、彼女はこの曲のことについて語っている。
工藤静香にとっての『空と君のあいだに』は、自分や友人に向けての応援・メッセージソング。
この曲を歌っている間は好きな友達の顔が思い浮かび、嬉しくなるという。
河村隆一
2012年に発売された河村隆一のカバーアルバム『The Voice 2』に収録されている。
河村隆一の艶のある声で歌われる『空と君のあいだに』は、大人びていてラブソングの色合いを帯びてくるのが不思議。
絢香
2013年に発売された絢香のカバーアルバム『遊音倶楽部 ~1st grade~』にも収録されている。
こちらはストリングスバージョンで、バラード調で歌われている『空と君のあいだに』。
カバーされた中では、最も中島みゆきのアルバムバージョンに近い。
槇原敬之
1998年に発売された槇原敬之の初のカバーアルバム『Listen To The Music』にも収録されている。
イントロのサウンドもサビ部分のハモリ部分も、槇原敬之の世界観を作り上げている。
こちらは中島みゆきのトリビュートアルバム『元気ですか』にも収録されている。
Ms.OOJA
2015年に発売されたMs.OOJAのカバーアルバム『THE HITS ~No.1 SONG COVERS~』に収録されている。
クラブ系の出身とあって、サウンドや歌にその雰囲気が感じられる。
乙三.
2009年に発売された乙三.のミニアルバム『お別れ』に収録されている。
伴奏にトランペットやサックス、トローンボーンが加わり、ジャズロックなアレンジとなっている。
オリジナルとは雰囲気がガラッと違う。
ちなみに、乙三.版はMVも作られていて、そちらには安達祐実が出演している。
クラスに馴染めないでいる小学生の女の子と安達祐実扮する担任教師の交流を描いたストーリーなのだが、なんだか『家なき子』を彷彿とさせる。
AI
1月31日放送の朝日テレビ系音楽番組『ミュージックステーション』の中島みゆきトリビュート企画で、歌手のAIが『空と君のあいだに』をカバーしている。
「君が笑ってくれるなら、僕は悪にでもなる」という歌詞に触れ、「究極のラブソング」と絶賛している。
『空と君のあいだに』のみんなの感想
中島みゆきといえば「空と君のあいだに」だと思ってる俺
— salafy🐲🐺🔱🦀♣️💎🔱🔮💚🏴☠️☠🍼 (@salafy13) May 21, 2020
僕ら低い声の男性でも歌えるような曲その2
中島みゆき 空と君のあいだに
他にも宙船や地上の星もオススメです。
女性アーティストでも音が低いので歌いやすいと思います。— カラオケで歌えるようになりたい人 (@0727_bot) May 24, 2020
「空と君とのあいだには」がラジオから流れてる
なんつうか ガツーン とやられた気分。
心が辛い時に中島みゆきを聴く人が多い気持ちがわかる。
— ❁⃘*.゚フランソワ✩カンパニー*.゚❁⃘ (@fransowa70) May 14, 2020
部屋で静かにツイッターしてたら外から自転車で「空と君のあいだ」をなかなかの熱唱ぶりで通り過ぎてく人がいて千葉市怖えぇなってなってる
— 種島@手洗いうがいおっとせい (@Kx125Gorira) May 5, 2020
こんな人に『空と君のあいだに』を歌ってあげよう
悪い男に騙されて泣いてる女性に『空と君のあいだに』を歌ってあげよう。
男に泣かされた「君」の考察
『家なき子』を観ていた世代であれば、この曲にドラマの設定を重ね合わせがちだ。
しかし、まっさらな気持ちでこの曲を聴けば、「僕」という男性が「君」という女性に片想いしている画をイメージすることもできる。
歌詞に出てくる「君」と「僕」について整理したいと思う。
「君」という女性は「君の心がわかる」と口先だけの男に心を許した結果、裏切られ泣きを見る。
「僕」という男性は、「憎むことで」「縛られないで」と、その悪い男に囚われ続ける「君」を呪縛から救ってあげたい気持ちでいっぱいなのだ。
「君」に振り向いて欲しい気持ちを押しつけず、「僕」は「ここにいるよ」と辛抱強く待つスタンスのよう。
そして、「君」の笑顔のためなら「悪にでもなる」と犠牲を払う覚悟ができている「僕」なのだ。
『空と君のあいだに』はサブスク(定額制)でも聴ける
2020年1月8日よりついにサブスクリプション(定額制)で中島みゆきの曲を聴けるようになった。
『Amazon Music Unlimited』に登録すれば、月額980円(プライム会員は月額780円)で中島みゆきのシングル曲(カップリング含む)が聴き放題。
(※1975年版『時代』、映画主題歌バージョン『瞬きもせず』は含まない)
もちろん中島みゆき以外のアーティスト曲も聴くことができる。
その数、6500万曲以上。
30日間の無料お試し期間があるので、ぜひ一度試していただきたい。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
