2014年11月12日に発売された40作目のアルバムに収録された
『産声』
についてみていくぞ。
中島みゆき『産声』
作詞・作曲 中島みゆき
編曲 瀬尾一三、小林信吾
収録アルバム
『問題集』
2014年11月12日に発売された40作目のオリジナルアルバム。
連続テレビ小説『マッサン』の主題歌になった『麦の唄』や中島美嘉に提供した『愛詞(あいことば)』のセルフカバー、そして『夜会 Vol.18 橋の下のアルカディア』のために書き下ろされた『身体の中を流れる涙』『一夜草』『India Goose』など、色々入った1枚。
『産声』はこのアルバムの5曲目に収録されている。
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』(レコチョク試聴あり)
2016年11月16日に発売されたベストアルバム。
2000年以降にリリースされた曲の中からセレクションされたラインナップ。
ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌である『銀の龍の背に乗って』や、『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』のテーマ曲『地上の星』、エンディング曲『ヘッドライト・テールライト』、TOKIOに提供した『宙船(そらふね)』、ももいろクローバーZに提供した『泣いてもいいんだよ』など、中島みゆきファンでなくとも知っている曲ばかりを収めた1枚。

『夜会工場』のテーマ曲
『夜会工場』とは?
中島みゆきがライフワークとして行っているコトバの実験劇場『夜会』。
『夜会工場』では、それまでの『夜会』のシーンをいくつか切りとってステージ上に再現している。
いわば、「『夜会』の名場面総集編」。
セットや衣装、小道具など、実際の『夜会』で登場したものに極力似せているため、懐かしさを覚えてもらえる舞台になっている。
テーマ曲
『産声』はこの『夜会工場』のテーマ曲として書き下ろされた楽曲だ。
タイトルの「産声」は、『夜会』の中で生まれてきた曲に対するものだということは容易に想像つくだろう。
イントロの意味
「まだ息をするより前の 産まれながら知っていた歌を」
という歌詞にあるように、産声を歌に捉えたこの曲は、イントロにある仕掛けが施されている。
冒頭に鳴らされるピアノの単音は「A」つまり「ラ」の音階を指す。
『ラジオ瀬尾さん』の中で、この曲の編曲を手掛けた瀬尾一三は、このイントロが中島みゆきからの提案であることを明かしている。
イントロ部分のこの「A(ラ)」は、ほとんどの産まれたばかりの赤ん坊が最初に発する音階と同じらしいのだ。
この曲、イントロからすでに「産声」をあげていたということになる。
本人映像
『夜会工場VOL.2』
残念ながら『産声』が初披露された『夜会工場VOL.1』は映像化されていないが、第二弾である『夜会工場VOL.2』はDVDとBlu-rayで販売されていて、舞台のラストに『産声』が締めくくりとして歌われている。

『産声』のみんなの感想
完成された芸術品かと思われた名曲『誕生』は『産声』と併せ聴くことで一段と高みへ #中島みゆき
— IQエビ2Hz (@IQ2dan) October 18, 2020
カラオケで泣きながら中島みゆきの産声を歌いたい気持ち(怖)
— 卵かけなつな (@DBKV_umak727) August 23, 2020
歌詞と声が沁みます〜😌
[産声]が好き
忘れてきたものなにかある?
捨て去ってきたものなにかある?
どれも容易く消えたりはしない
どれも容易く呼び戻せるはずもなくて— よー (@vq2CvJ77zLaTqGP) July 21, 2020
#中島みゆき
「産声」のメロディーラインと
ラスサビへの盛り上がり方大好き丸— Kassy / Poka6 (@halfdim092) July 21, 2020
中島みゆきさんの『産声』が今の私にぶっ刺さってヤバイ(´・ω・`)
やっぱり中島みゆきさんはすごい。#中島みゆき#心に響く歌— 黒龍 紫翠 (@alanlovesk) June 5, 2020
『産声』はこんな時に聴こう
初心にかえりたいときは、『産声』のイントロを聴いて産まれた時の音階を再確認!
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
