2016年11月10日にNHKで放送された「SONGS」で、中島みゆきの特集が組まれたので、その模様をまとめてみた。
満島ひかりが思う中島みゆき
満島ひかりのナレーションでお送りする「SONGS」。
冒頭は、2010年にCMで放送されたグラウンドに立ち校舎に向かって満島ひかりが『ファイト!』を歌う映像が流れる。
「ぎりぎり持ちこたえてる人の背中をふわっと風を吹かせて立ち上がらせる」
そんなコンセプトだったようだ。
中島みゆきはどうしてこんな曲が作れるのか?
満島ひかりはずっとそんなことを思っていたそうな。
この年、中島みゆきはベストアルバム『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』をリリースし、その中で、中島みゆきは自身の創作ノートを明かした。
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』(レコチョク試聴あり)
ここで2000年の紅白歌合戦での中島みゆきの映像が流れる。
黒部川第四発電所地下道から歌ったこの『地上の星』は日本の歴史をつくりあげていった無名の人々にスポットを当てたドキュメンタリー番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の主題歌であった。
「無名の人々に「光を当てる」なんてできない。
光を放っているのはこの人々自身だったから」
この曲が生まれるに至った思考の道筋を語っている。
つづいては、DVD/Blu-ray『中島みゆき「縁会」2012〜3』より『倒木の敗者復活戦』のライブ映像。
2012年に発表されたこの曲は、東北の応援歌ではないかとファンの間で囁かれていた。
これについて中島みゆきは、
「「倒木」が「東北」として受け入れられるのも、それはそれで否定するまでもないと考えている」
とコメントしている。
つづいて、DVD/Blu-ray『中島みゆきConcert「一会」2015〜2016』より『Why & No』のライブ映像が流れる。
本音を隠して当たり障りのない無難な方へ流れていく心理を歌ったこの曲については、
「結局ええカッコしいだから言えなかったのだということを書く」
以上に挙げた『ファイト!』以外の曲はいずれも、『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』に収録されている。


中島みゆきの声のメッセージ
ここで中島みゆきから番組宛てに声のメッセージが届く。
「お元気ですか?
中島みゆきです。
たまにはベスト~!と真っ向から名乗ってみるのもどうかしらという話がまとまりまして、で、どれを!?と考えても自分では一応どの曲もそれなりに良いわと思っていますので選べなくって、何を基準に絞ったかというと、私がライナーノーツを書きやすそうな曲という基準で、ええ、実はそんな訳で決まりました」
『地上の星』について
2000年に放送が決まった「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」に書き下ろされた『地上の星』は21世紀に入って中島みゆきが一番最初に世に出した曲だった。
2002年の大晦日には、この歌で初の紅白出場を果たしている。
その時の舞台裏が初公開される。
現地入りした中島みゆきがバスから瀬尾一三らと共に降りてくる貴重な映像だ。
まだメイクも衣装もなく赤いヘルメットを被った中島みゆきが、その後、大勢のスタッフらとともにインクラインに乗り込んでいく。
一行が向かう先は黒部川第四発電。
そのトンネル内で中島みゆきが歌うことになる。
この生中継に総勢100名のスタッフが携わっているというからスゴい。
『地上の星』について、ライナーノートにこのように綴られている。
「「無名の人々に光をあててください」というのがNHKからの唯一の注文でした。
分厚い企画書には、懸命に生きた無名の人々の記録。
目を凝らして気づいたのは、この人々に「光を当てる」なんて出来ないということでした。
光を放っているのは、まさに、この人々自身だったからです。
心から敬意を込めて、「地上の星」と名付けました」
「5秒前!」
黒部川第四発電のトンネル内にカウントが響く。
カメラを前に例のワインレッドのドレスを着た中島みゆきがスタンバイしている。
ここからは実際にテレビで流された時のままの映像が流れる。
もちろん間違えた2番の歌詞もそのままの状態で。

『銀の龍の背に乗って』について
この紅白の翌年の2003年、中島みゆきはフジテレビ系ドラマ「Dr.コトー診療所」の主題歌『銀の龍の背に乗って』を発表する。
映像はDVD『中島みゆきライヴ! Live at Sony Pictures Studios in L.A.』のライブ映像。
この歌をバックに、ドラマ「Dr.コトー診療所」のシーンがインサートされる。
沖縄の離島の診療所へ着任した五島健介(吉岡秀隆)が、限られた医療資源の中で奮闘する姿が描かれたドラマ。
この主題歌を作る際、中島みゆきは、医者という仕事について見つめ直した。
「医者という仕事はなんという孤独で心細いものだろうかと、痛々しく思える時があるのです。
たった1人で命に直面する重責の孤独。
せめてもの援護をしてくれるようにと、命の水の化身であるところの龍に頼みごとをしたかったのです」
「銀の龍の背に乗って 届けに行こう 命の砂漠へ
銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を」
(『銀の龍の背に乗って』より)
中島みゆきの父親は産婦人科医だった。
幼いころから、命の現場に近いところで暮らしていたため、この曲の詞にも、なるほど説得力がある。

『宙船(そらふね)』について
つづいて、TOKIOが歌う『宙船(そらふね)』の映像が流れる。
こちらは2006年に放送された「第57回NHK紅白歌合戦」の模様だ。
この『宙船(そらふね)』は中島みゆきがTOKIOに提供した曲だ。
「お話をいただいた時には、期待が盛り上がってしまいまして、到底自分では歌えなさそうな勢いの「がっつり系」に仕上がってしまいました。
私は自分のコンサートで歌おうとして、早口部分で挫折しました」
中島みゆきの歌う『宙船(そらふね)』が映像で流れる。
こちらは、DVD/Blu-ray『歌旅 -中島みゆきコンサートツアー2007-』のライブ映像。
いっしょにデュエットしているのはコーラスの宮下文一。
TOKIOに渡された『宙船(そらふね)』のデモテープはこの宮下文一の声で吹きこまれたのだ。
「その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな」
(『宙船(そらふね)』より)

『倒木の敗者復活戦』について
2011年東日本大震災が起きた。
日本中が立ちすくんだ翌年、中島みゆきのある歌が反響を呼んだ。
それが、『倒木の敗者復活戦』。
流れる映像は、DVD/Blu-ray『中島みゆき「縁会」2012〜3』からのライブ映像。
「傷から芽を出せ 倒木の復活戦」
(『倒木の敗者復活戦』より)
「倒木」を「東北」と捉える人が多くいて、この曲を東北の応援歌だとする説が流れた。
この現象について中島みゆきはこう語っている。
「あまりにも悲惨だった東日本大震災は、私の作品に於いても、発表を控えたり、表現を変更せざるを得ない事態が、いくつか起きた。
そんな中で、逆にこの曲の「倒木の」が「東北の」と、聞き取れるとして、受け入れていただく結果になったのも、大震災の影響の一つであったと思われるが、それはそれで否定するまでもないと考えている」

『India Goose』について
2014年に上演された『夜会VOL.18 橋の下のアルカディア』用に書き下ろされた曲であるが、同年リリースしたアルバム『問題集』にも収録された。
「India Goose」とはインドやモンゴルを行き来する渡り鳥で、ヒマラヤ山脈を飛び越えるその姿をこの曲で歌っている。
この曲について中島みゆきはこのように語っている。
「ヒマラヤの高峰には、吹きおろす風に向かってひたすら飛び続けるうちに、運が良ければ煽られて、つまり「すっとばされて」ようやく峰を超えて行ける、小さな渡り鳥たちが、羽ばたき続けているそうな。
てんでサマにならない、そんな飛び方だって、美しい渡り鳥だと思います」
「飛びたて 飛びたて 戻る場所はもうない
飛びたて 飛びたて 夜の中へ」
(『India Goose』より)
『Why & No』について
この曲は2015年にリリースしたアルバム『組曲 (Suite)』の中に収録された曲。
特に何かのタイアップ曲という訳ではないが、この曲についての話を聞くと、中島みゆきの創作の原点が見えてきそうな気がする。
「いいたい放題、とんでもなくずぶとい人間と見えるタイプです。
でも実際はとんでもなくアガリ性です。
即座に何か言い返すなんてことが出来たなら、人生ずいぶん違っていたでしょう。
言えなかったから。
でも言えばよかったから。
後になって書く。
言えなかったのが自分のせいだということを、書く。
結局、ええカッコしいだから言えなかったのだということを、書く」
流れる映像は『中島みゆきConcert「一会」2015〜2016』のライブ映像。
『麦の唄』について
この曲は2014年に放送されたNHK連続テレビ小説「マッサン」の主題歌として中島みゆきが書き下ろした曲。
この曲で、中島みゆきは12年ぶりに2度目の紅白出場を果たしている。
ということで、次に流れたのはその時の映像。
大スクリーンに映したドラマの映像をバックに中島みゆきは歌った。
間奏の間に、早変わりした黄金の衣装で、ドラマの主役の玉山鉄二とヒロイン役のシャーロット・ケイト・フォックスと3人で握手を交わすシーンは話題になった。

『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』について
2016年、以上の曲を収録したベストアルバム『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』がリリースされた。
「前途」
この言葉に中島みゆきはどういう思いを託したのだろうか?
中島みゆきはこのように語っている。
「「前途洋々」とか「前途多難」とかいう風に使われますが、地球環境やら世界経済やら民族問題やらを考えると、人類は、なかなかの「前途多難」とも見えますし、とはいえ、それらの問題にも打つ手がなんにもないわけではないと考えると、人類はなかなかの「前途洋々」とも見えるではございませんか。
どちらにしても過ぎたときには戻れないことだけは、みんなに平等なんですよねぇ。
あのぅ、余談ですけど、私は何をやってもトロいタチでして、あれもしようこれもしようと思いながら毎日間に合わなかった用事が残るんです。
これが日を追うごとにうず高く積もっていきまして、先へと進めば進むほどなぜか忙しくなっていく。
つまり私の人生は、いってみれば「前途多忙」とこういうことになっておるわけです」
ラストは『麦の唄』。
ライブDVD/Blu-ray『中島みゆきConcert「一会」2015〜2016』からのライブ映像だ。
紅白の時と同じ黄金色の衣装で歌われている。
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
⇒『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
