2000年11月15日に発売された28作目のアルバム
『短篇集』
について全曲解説&みんなの感想をみていこう。
『短篇集』の特徴
『地上の星』『ヘッドライト・テールライト』を含む全11曲。
発売は2000年であるが、2002年の年末に出場した「NHK紅白歌合戦」の効果で2003年にセールスを伸ばしている。
文庫本の表紙を模したジャケットが「岩波文庫」のデザインと酷似していたため、デザインを変更し、そのため予定より遅れての発売となった。
2000年12月号の「日経エンタテイメント!」のインタビュー記事によると、このアルバムの中にはリリースより10年も前に作った曲が含まれているという。
ちなみにこのアルバムの中で一番新しく作られたのが『地上の星』なんだそうな。
前作が『日-WINGS』『月-WINGS』という夜会の曲を収めた2枚組のCDとあって大掛かりだったので、今回は、短編というコンパクトな形式をとったという。
1曲ずつ色の違う短編(曲)はそれぞれの曲の中で完結しているため、制作する過程で、統合性を意識していないという。
『短篇集』のみんなの感想
中島みゆきの短篇集は「地上の星」と「ヘッドライト・テールライト」が物凄く有名すぎるけど、「帰省」「夢の通り道を〜」や「Tell Me, Sister」とかも良いですよね。過ぎ行く夏とかも好き。
— にかいち/完全燃焼Yes,I’mOK!! (@A_nikaichi) November 15, 2017
11月29日(月)晴れ はぢめて中島みゆきに出会ったアルバム『短篇集』を聴いてゐる。「帰省」でこころを鷲づかみにされ、「後悔」でちびりそうになり、「Tell me sister」で止めを刺された、あの日。http://bit.ly/emtyY6
— とらひこ (@tubuyakikobo) November 29, 2010
中島みゆきの短編集
テープ擦り切れるまで聴いてたの思い出した— がんぎまり☆単位がナイト (@welt_meister_) August 27, 2019
中島みゆきはもう本当に中古でいいから一枚CDは持っておくべき。
特におすすめは短編集。
もう色々と捗るし、嫌なことがあった時や辛い時は流してると勝手に私の中の中島みゆきが代わりに怒ってくれる。— あわしな (@Awashina0105) April 7, 2018
( ‘ω’ )短編集は中島みゆきワールドを一枚のCDで聞ける素晴らしいアルバムだと私は思う。
— まりも (@146t) June 26, 2015
曲解説
『地上の星』
2000~2005年にNHKで放送されたドキュメンタリー番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」の主題歌。
この番組のプロデューサーが中島みゆきの『命の別名』を聴き、「この人でしか主題歌は書けない」と思い、オファを決めたという。
初動の売上はオリコンのトップ10内にも入らず、その後、順位を下げていくが、100位圏内をずいぶん長い間彷徨っていた曲だが、2002年の「第53回NHK紅白歌合戦」への初出場が決定すると、その後、順位を押しあげ、出演後の年明けにはトップ10入り、そしてその翌週、リリースから130週目にしてついに1位を獲得した。
さらに、リリースから139週目にして100万枚のセールスを記録するなど、異例尽くしの曲となった。
歌詞解釈
空を飛ぶツバメの視点から地上にいる人々を歌った曲。
「風の中のすばる
砂の中の銀河」
というこの歌詞は、無名の人々を星に例え、こちらから光をあてなくとも彼ら自身が光を放っているという中島みゆきの思いが込められている。
隠:事後処理などが夜遅くまで続いてる時に「地上の星/中島みゆき」を流しながら作業すると、自分がとても壮大な何かのプロジェクトに携わっている感覚に浸ることができるぞ!
— 鬼滅のコピペbot (@bot_kimetsu_cpp) January 13, 2021
中島みゆきの地上の星かっこええよな。
— 秀 (@gondola_n) January 12, 2021
テスト勉強の合間に中島みゆきさんの『地上の星』を聴いてると無敵の気分で勉強できるよ!
— 💚✧̣̥̇ び た み ん ‧✦💛 (@vitamin_henri) January 11, 2021

『帰省』
由紀さおり・安田祥子に提供された曲。
8月と12月に帰省する人々の優しさを描いた曲。
2020年に予定していた全国ツアー『結果オーライ』が、コロナにより中止となったために急遽企画されたベストアルバム『ここにいるよ』。
コロナ自粛で帰省できなかった人を気遣ってか、この曲が収録されている。
歌詞解釈
「遠い国の客には笑われるけれど
押し合わなけりゃ街は
電車にも乗れない」
冒頭、窮屈で世知辛い世の中の側面が歌われるが、サビ部分になると、8月と12月の帰省シーズンにフォーカスされる。
「けれど年に2回 8月と1月
人は はにかんで道を譲る 故郷からの帰り」
故郷に帰り、元気をもらい、次の帰省まで何とか頑張ろうとする日本人の心に触れた歌になっている。
中島みゆきの「帰省」を聴いて、帰省できなかった人のことを考えてる年末です。
これから年賀状を書きます!遅!
しみじみしてる場合じゃない😅— きなこ (@mr_ogn8823) December 30, 2020
「帰省」in『短篇集』
平らかであどけなささえ漂う「帰省」の歌声は,
正しい/正しくないといった
上っ面な価値基準で人を計らない。ヒトの体温をじんわりと伝える声が
心のスキマをさらさらと流れていく。帰省という言葉に実感を伴わない私でも
この曲には心の何かがくすぐられる。#中島みゆき— YUPY (@MYUPYZ) December 27, 2020
この年末年始は帰省できないな~
中島みゆき「帰省」が染みる♪けれど年に2回 8月と1月
人ははにかんで道を譲る
故郷からの帰り
束の間 人を信じたら
もう半年がんばれる— シルク (@silk0108) December 18, 2020
『夢の通り道を僕は歩いている』
このアルバムが発売された3年後にフジテレビ系で情報番組「めざにゅ~」が始まり、そのオープニングにこの曲が採用された。
この番組宛てに中島みゆきが声のメッセージを送り、アルバムの片隅にあったこの曲をたくさんの人に聴いてもらえる機会を与えてくれたと感謝の意を述べている。
この曲は、他にも広島テレビで2008~2012年に放送されたドキュメンタリー番組「新・広島発!夢の通り道」のテーマ曲にも採用されている。
歌詞解釈
夢の道の半ばでふとよぎる戸惑いや葛藤を描いた歌。
夢に向かって歩いているけれど、
「どんな夢の形を僕は見ていたのだろう」
「夢に見切りをつけ引き返したならば」
といろんな思いが頭をめぐり、時に泣けてきたりもする。
歌詞からはそんな僕の気弱さが伝わってくるが、
「夢の通り道を僕は追ってゆく」
と、再び歩き出す姿にエールを送りたくなる。
中島みゆきさんの曲は「夢の通り道を僕は歩いている」が大好きでな。昔父親が持ってたアルバムに入ってたんだけどめっちゃ好きで他の曲忘れてるけどこれだけは全く忘れない。みんな聞いて。
— 魅籠斗@低浮上 (@mikoto_desu) August 5, 2019
Facebookが掘り起こしてきた過去の投稿を見つけて、3年前の今頃もちょうど同じことを考えて鬱々としていたのだと気づく。中島みゆきの「夢の通り道を僕は歩いている」が頭の中を流れ、日暮れの交差点で少し涙ぐむ。放り出してきた夢は自分の内側で窮屈さに暴れ、なんとかして皮を破ろうとしていた。
— みあんご 🌟 サイキックリーダー (@mianohara) December 4, 2017
11:「夢の通り道を僕は歩いている」中島みゆき
聞きながらいつも泣きたくなる。泣きたいときに聞く。地上の星が聞きたくて買ったアルバムでこの曲に揺さぶられたんですよね……。— 逆凪。 (@sakanagi_out) December 9, 2016
『後悔』
歌詞解釈
気持ちを伝えないまま、好きな男を見送ってしまった後悔が描かれている。
「真夜中のフライトに向けて 貴方はターミナル行く頃」
という歌詞から、男は飛行機で海外へ、しかも、
「日付変更線を超えて 貴方は戻って行ける」
というところから、アメリカ方面へ渡ったということが分かる。
この歌詞の続きはこうだ。
「私と出会う前の日々へ ためらいもなく戻って行ける」
これからの生活をすんなり始められる男について女はこう思う、
「私の姿も街の色も 過ぎてゆく眺めだった」
そして、女も女の方で、日常を始めようとするのだが、上手くいかない。
「なにごともないかのように淹れるコーヒーがこぼれている」
と、この辺のト書きによる心理描写は絶妙。
女はようやく誤魔化していた男への思いに気づき始めるのだ。
中島みゆきの『後悔』久しぶりに聴くとやべーな
後半サビの、90年代後半から00年代の得意のちょうどいい高音の伸びが素晴らしい#中島みゆき— ロコmako・かろやかダイナマイト (@Mako10215) December 23, 2020
中島みゆきは後悔がすごく好きで、2回目のサビで涙滲むくらい感情揺さぶられるのに3回目サビが怖すぎて一気に醒めて何もかも引っ込む感じがたまらない
— ごまふ (@ssmdofu) May 24, 2020
後悔の最後の方であ”あ”あ”あ”ってなってる中島みゆきがすき
— 塩介 (@kisashio0825) January 22, 2019
『MERRY-GO-ROUND』
曲の冒頭に遊園地のアトラクションのSEが流れる。
三角関係をメリーゴーランドの円環になぞらえた中島みゆきらしい発想。
歌詞解釈
この曲は主人公と、その主人公が思いを寄せる男、そしてその男が思いを寄せる別の女という、3人の三角関係を描いている。
その関係を、メリーゴーランドに乗った3人の構図として捉えている。
「MERRY-GO-ROUND,MERRY-GO-ROUND 後ろ姿と涙たち
MERRY-GO-ROUND,MERRY-GO-ROUND いついつまでも」
という歌詞に登場する「後ろ姿」は、自分が乗った乗り物(馬車か馬か知らないが)の前の乗り物に乗っている男の背中を意味している。
その男もまた、主人公と同じように前にいる意中の女の背中を眺めている。
つまり、3人とも意中の相手の背中を追っている格好でありながら、決してそのベクトルは向き合うことはない、悲しい構図。
それを、
「きれいな矛盾だね はたから見れば」
と結んでいるのもまた悲しい。
MERRY-GO-ROUNDはアレンジや歌い方がとても可愛いのに、歌詞が全く可愛くない。この曲は恋愛のシステムをメリーゴーランドに喩えており、失恋した時にとても助けられた。この曲を聴いて、恋愛はこうなんだ!と言い聞かせていた。#中島みゆき #考察
— Mr Castaway (@Castaway1846497) December 30, 2020
中島みゆきのMerry-go-roundマジでヤバイや。。。😂😂みんな一回聞いてみ。。。😂聞き終わったあと現実の切なさを突きつけられて恋愛できないや!ってなる(ダメ)
— ともえる (@KML_Clover0527) May 7, 2017
「MERRY-GO-ROUND」は中島みゆきさんの曲の中でも、1,2を争うほど聞いたら落ち込む曲だと思うんですけど、いかがですか? http://bit.ly/oeolB
— KIMURA Yusuke (@UsKimra) November 15, 2009
『天使の階段』
『夜会VOL.11 ウィンター・ガーデン』のために書かれた曲。
ちなみに「天使の階段」とは雲の切れ間から光線が地上へ差す現象を呼び、天使の梯子(はしご)ともいう。
神様が降臨してきそうな神々しい風景と言えば伝わるだろうか。
歌詞解釈
雲の切れ間から差し込む光を中島みゆき独特のセンスで描写している。
「重い雲の傷口から 金の糸がしたたり落ちる
風も雪も話やめる」
など、中島みゆきのコトバが紡ぐ世界へどっぷり浸ることができる。
中島みゆきさんの「天使の階段」を聴いている♪ 2000年の夜会「ウィンターガーデン」の舞台を思い出す。この夜会がDVDになっていないのが何とも惜しいけど、歌だけはCD「短編集」で聴けるのがうれしい。補足:天使の階段・・ヤコブの梯子、天使の梯子ともいう。
— ありあ (@ariaflower) June 8, 2011
中島みゆき「天使の階段」を歌う時には普段の自分の人格を脱ぎ去って超自我で歌う必要がある。頭の中が真っ白になるのがポイント。
— いるか33@奈良が好き (@dolphin0033) March 23, 2010
ああ、俺が勝手に『(昼の)オーロラ』と名付けて呼んでいる雲間から後光のように日光が陽射す光景のことは、ひょっとしたら『天使の階段』と呼ばれているものなのかも知れないと、中島みゆきの『天使の階段』を聴きながらふと想い出した。或いは、『天国への階段』かも。
— 如月仟劔破🤘🦊🍅✨ (@KisaragiChihaya) April 24, 2012
『過ぎゆく夏』
歌詞解釈
「過ぎゆく夏のたわむれに
君を愛してしまおうか」
過ぎてしまえばなかったことになるという論調の歌。
そんな儚い夏だから、逆に、この瞬間に思いを遂げようとする熱い思いが際立つ。
中島みゆきの「過ぎゆく夏」に共感するお年頃
— necoss55 (@necoss55) May 5, 2018
中島みゆき 過ぎゆく夏 歌詞 https://t.co/PgTn2dyJSs
個人的に夏といえばこの曲なんですよね。
夏だったでいいじゃないか— 臭素公 (@br_35_) June 20, 2016
過ぎゆく夏の儚さに君を惜しんでしまおうか、みんなみんないい奴ばかりだったと今だけは言ってもいいじゃないか。季節の変わり目には中島みゆきの歌が思い出される。
— KENT (@kent_zzzzz) September 4, 2015
『結婚』
このアルバムの中でも際立って異色な曲。
尺も2分33秒と中島みゆきの曲の中では珍しく短く、本人曰く、レコーディングの際、L.A.のミュージシャン達に大好評だったとか。
歌の中に男の子が登場するせいか、歌声が幼げ?
セリフとト書きという歌詞の構成といい、短い尺といい、他のどの曲よりも「短篇」色が強い。
歌詞解釈
男の子が格闘ごっこの最中に「おまえと結婚するぞ」と相手の男の子へ宣言したので、母親が慌てたしなめる。
「決闘」を「結婚」と言い間違えたというオチ。
中島みゆき氏の「結婚」すき。歌詞のモチーフもだけど、メロディがたまらなくすき。
エスニックしとやか異国情緒さいこう。— 野良_lgp (@nora_siam2049) December 11, 2020
中島みゆきさんが『結婚』という歌を作ったきっかけや由来が知りたい
— たなぼた (@tana_fg_pr_ro) November 9, 2020
中島みゆきの結婚式ソングは『糸』が正解みたいになっているけど、『結婚』が流れて得も言われぬ空気になる結婚式も観てみたい。
— おさむ (@osamu711) June 21, 2020
『粉雪は忘れ薬』
『夜会VOL.11 ウィンター・ガーデン』のために書かれた曲。
舞台の最後で、犬役の中島みゆきが主を思いながらこの曲を歌っている。
歌い終え、遠吠えする様子は感動的であった。
歌詞解釈
失恋した心を癒すのは「時間薬」とよく言われるが、その「時間」を「粉雪」に置き換えてるような印象を受ける。
「粉雪は忘れ薬
寂しい心の上に積もるよ」
「雪が降る」というところに時間の経過を読み、おまけにサラサラした粉雪が中島みゆきには粉末状の薬に見えたのだろう。
「粉雪は忘れ薬
些細なことほど効き目が悪い」
と効能を歌ってるところも粋だ。
中島みゆき の「粉雪は忘れ薬」、中学くらいから聞いてたけど今更になってすごく涙でるwww
カラオケで歌いながらなんでか号泣した時は自分で自分にドン引きしたwwwしかし聞くだけで泣く現象初すぎて…
こまったこまった— ぶちぶっち (@YukiPianooo) May 4, 2015
はー、中島みゆきをひたすら聴いていた。「粉雪は忘れ薬」初めて聴いたけどいい曲だ…!
— 黒田 (@chroda_) December 20, 2010
中島みゆきの「粉雪は忘れ薬」と「紅灯の海」大好き
粉雪はピアノのパートが綺麗で本当に粉雪の中で聴くと沁みる
紅灯の海は歌詞が年々切なくなっている— サリーガーデン (@myglassdoors) September 28, 2020
『Tell Me, Sister』
2000~2006年までNHKで放送された討論番組「真剣10代しゃべり場」の中で毎回流されていた曲。
この番組は、10人程度の10代の若者があるテーマに沿って討論し合う番組だ。
10代によくありがちなコンプレックスを歌ったこの曲は、若者の悩みがよくテーマに取りあげられる番組とうまくマッチしている。
歌詞解釈
歌に登場する主人公は低い鼻やクセの髪で自分のことが好きになれないでいる。
そんな時に出会ったのが「全て備えた彼女」。
主人公は、その彼女に憧れを抱き、マネてみたり、追いつこうとしたり、奮闘するが、
「そのままでいいのに」
と彼女は微笑むだけだった。
そして、時は流れ、
「ある日突然 この世にいない彼女を知った」
という衝撃的な結末。
自分の抱えてる大きな悩みは、ある側面からは実に取るに足らないことだと教えてくれる曲だ。
中島みゆきにすごくはまったことは特にないのだが、ともかく「Tell Me Sister」という歌が好きで、ずーっとその歌ばかり聞いていた時期がある。
— はるを (@haruwosumi) January 12, 2021
中島みゆきの Tell Me, Sister
憧れだけを残していった人と残された人の歌なので
ささりますよ— 膝子 (@hizako_pm) December 21, 2020
私にない雰囲気を持ってて、私が欲しくてたまらなかったものを持ってる人がいる。悔しかったけど、その人は優しいし、私の嫉妬心も知らない。
その人に会ってから、中島みゆきさんのTell me, sisterを思い出して、ずーっと頭の中に流れてる。— ろくばん (@luckyrokuban) November 18, 2020
『ヘッドライト・テールライト』
2000~2005年にNHKで放送されたドキュメンタリー番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」のエンディング曲。
『地上の星』と両A面でリリースされ、こちらも多くの人の耳に届いた曲である。
エンディング曲とあって、この曲を一仕事終えた後に聴いている人が多くいるようだ。
そして、このアルバムでもまたエンディングを飾っている。
歌詞解釈
無名の人の足跡を辿るドキュメンタリー番組であったが、偉業は、こらから先の未来をも照らしていると歌っている。
「ヘッドライト・テールライト
旅はまだ終わらない」
 ヘッドライト~♪
テールライト~♪
旅はまだ終わらないぃ~~~♪
ヘッドライト~♪
テールライト~♪
旅はまだ終わらないぃ~~~♪辛いことあると、何故か
中島みゆきの曲がループするあたし。— 🐼 🇯🇵 a k n 🐼 🗻 (@tan_napori) January 13, 2021
夜に中島みゆきのテールライトヘッドライトを聞くことで今日の1日も何らかのドラマがあったと思い込むことにする
— へっぽこF級 (@fclass_rep) January 11, 2021
スガシカオのprogressを聴いて出勤すれば自分がプロフェッショナルの気分になれるし、帰りに中島みゆきのヘッドライトテールライトを聴けばプロジェクトXの気分になれる。
— KOJI/soarサポーター (@diamondpenguin) January 5, 2021

サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
