2012年に10月24日に発売された39作目のアルバムに収録されている
『リラの花咲く頃』
をみていこう。
中島みゆき『リラの花咲く頃』
作詞・作曲 中島みゆき
編曲 瀬尾一三・小林信吾
収録アルバム
『常夜灯』
2012年10月24日に発売された39作目のオリジナルアルバム。
東日本大震災の後に制作され、震災が色濃く反映されたアルバムと思われる。
東北の応援歌ではないかと捉えられている『倒木の敗者復活戦』や、日本テレビ系ドラマ『東京全力少女』の主題歌となった『恩知らず』、育ての親である川上源一をモデルにした『ピアニシモ』など含む全12曲。
『リラの花咲く頃』は4曲目に収録されている。
東北を歌った曲
ラジオや新聞などのインタビューで中島みゆきは、この『リラの花咲く頃』が福島原発事故でやむをえず故郷を離れて暮らさなければならなくなった人たちを意識して書いた曲だと語っている。
ちなみに、中島みゆきの故郷である北海道の岩内町(5~11才の幼少期を過ごした土地)も、泊原子力発電所の建設によって反対運動がさかんに行われていて、1988年にこれをモチーフにした曲『吹雪』を発表している。

「リラ」と中島みゆきの関係
リラとは「ライラック」の別名。
花言葉は「思い出」「友情」「謙虚」。
中島みゆきの故郷である北海道札幌市のシンボルの木として昭和35年に選ばれた。
中島みゆきは、『魔女の辞典』に札幌について以下のように書いている。
「百年前はリラの森。
昨今、ラーメンの看板に書き添えると売り上げが伸びるおまじない」
札幌とリラが100年以上続く濃い関係であることが分かる。
市内にある大通公園では、昭和34年以来毎年5月に「さっぽろライラックまつり」が開催されている。
この大通公園は、中島みゆきが笑福亭鶴瓶においしいトウモロコシ(とうきびワゴン)を食べられる場所として勧めた場所。
それを考えると、彼女が5月にこの公演でリラの花を楽しんでいたであろうことは容易に想像がつく。
中島みゆきにとって故郷を象徴する花なのだ。

同名タイトルの曲
なぜか同名タイトルの曲が多く存在する。
1951年、岡本敦郎『リラの花咲く頃』
1975年、太田裕美『リラの花咲く頃』
似たところでいうと、
1992年、光GENJI『リラの咲くころバルセロナへ』
だが、三者とも全く違う曲。
歌詞の解釈
リラの花を擬人的に描いている。
故郷を離れ異郷の土地で暮らすことを余儀なくされるも、祖国で暮らしてた頃と同じように決まった時期に花を咲かせる力強さを感じさせる。
リラは、1889年に北星学園の創始者であるサラ・クララ・スミスがアメリカから持ち運んだものが札幌に根付いたという。
生まれ故郷のアメリカを懐かしがるリラと東北の被災者を重ねたと思われる。
『リラの花咲く頃』のみんなの感想
リラの花咲く頃とか秘密の花園とか、中島みゆきさんの歌のタイトルは別作品の題名持ってくることあるから、もしかしたら他のも自分が知らないだけで同じのがあるんかもなあ、ってなってる
— SEKIYOU (@SEKIYOU) February 3, 2018
→という歌も気になった。中島みゆきが「リラの花咲く頃に」っていう歌に「祖国」という言葉が何度も出てくるので。
— 工藤吉生(くどうよしお) (@mk7911) December 1, 2013
中島みゆき – リラの花咲く頃(常夜灯)は<祖国>を「否定の否定」で歌いあげたもの。世界レベル。おどろいたのは5分5秒から2秒間<瞬間の死>(空隙)を入れてあること。瀬尾はわざわざ<咲く>を消している。「瞬間の死にリズムはない」こりゃ当然だけど。瀬尾一三はすごい思想家なのかもな。
— 中村 康範 (@yas_nakamura) May 22, 2013
リラの花咲く頃/中島みゆき #nowplaying 何度聴いてもサビが「ニラの花は咲く」に聞こえてしまう…ニラの花も綺麗だけどw
— セン@臨済宗_遅れてきた五月病 (@sen_astray212) February 16, 2013
中島みゆき「リラの花咲く頃」どうしても昨年の災害で避難せざるを得なかった人のこと歌ってる、というベタな解釈が頭を離れない・・。
— たま (@pinnpi) November 1, 2012
『リラの花咲く頃』はこんな時に歌おう
『リラの花咲く頃』は、送別会や卒業式にもぴったりな曲かも。
見送る側・見送られる側のどちらの立場でも歌える曲。
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
