1979年11月21日に発売された6作目のアルバム
『おかえりなさい』
について、曲解説とみんなの感想をみていこう。
『おかえりなさい』の特徴
中島みゆきが初めて出したセルフカバーアルバム。
「おかえりなさい」というタイトルには、いったんは自分の手を離れていった曲たちを出迎えるという意味が込められている。
1976年から1978年という短いスパンで生まれた曲であるが、『あばよ』『しあわせ芝居』『ルージュ』『この空を飛べたら』など受賞した作品や現在でも歌い継がれる名曲などを多く含む1枚。
研ナオコ、加藤登紀子、ちあみなおみ、桜田淳子など、当時の顔とも呼べるアーティストに提供されたことも特筆しておきたい点。
『おかえりなさい』のみんなの感想
こんばんは。
今日は色々言われて少々落ち込み気味で帰ってきました。でも大丈夫です。明日からも行けます。明日は13時出勤です。寂しい時聴きたくなるのがなぜか中島みゆき。
「おかえりなさい」と言う70年代の古いアルバムを聴いていますが、昔も今も変わらない歌声。驚異です。— とし & のり 就活中 (@polo3947) November 16, 2020
中島みゆきの失恋ソング。私なら、おかえりなさいのあばよからこの空を飛べたらまでの流れ(LPだとこの空を跳べたらからひっくり返して)、最後強がりはよせヨで締めるのが1番好き。
— ♨︎☺︎おけいこはん☺︎♨︎ (@okeikosampo) May 19, 2020
あと、そういう観点からの中島みゆき姐さんのアルバムでのオススメはといえばおかえりなさい と回帰熱やな
セルフカバー集とバカにするなかれ
曲の一つ一つの重さとひとつのアルバムを聴いたぞ、という感じが味わえる— 木谷 圭 (@nagatoyumoto) December 16, 2017
中島みゆきさんの他のアーティストに提供した楽曲のセリフカバーアルバムの名前が「おかえりなさい」なのだと知ってかっこよさに震え。
— 笹ラクァ (@ss_raqa) June 17, 2014
中島みゆきがこれまでどれ程名曲を別アーティストに提供して来たか!最近のものはわからないけど、是非「おかえりなさい」というアルバムを聴いて欲しい。CD化されてんのかな?
— イデア@コードは愛♪ (@Delsol1214) March 18, 2014
曲解説
『あばよ』
研ナオコに提供された曲。
これが初めて中島みゆきが他アーティストに提供した曲。
中島みゆきが研ナオコに提供した曲で最初にリリースされたのは『LA-LA-LA』ではあるが、曲自体は『あばよ』が先に出来ていた。
マーケティング戦略から、『LA-LA-LA』を先にリリースすることになったのだ。
研ナオコにとって初のオリコン1位を獲得した曲で、実は中島みゆきにおいても初の1位という記念すべき曲。
中島みゆき自身が歌う曲で初のオリコン1位を記録したのは、この『あばよ』から1年後の1977年にリリースされた『わかれうた』だ。
歌詞解釈
フラれた女が男のことを何とか諦めようとする姿が描かれている。
「泣かないで泣かないで私の恋心
あの人はあの人は
お前に似合わない」
心理学でいうところの合理化がふんだんに盛り込まれた歌詞はこのサビだけにとどまらない。
「たとえば隣の町ならば
隣なりに
やさしい男はいくらでも
いるもんさ」
そういう風に自分に言い聞かせれば言い聞かせるほど男への未練が募っていく様が伝わってくる。
あばよはほんとちっちゃい頃から大好きな歌
研ナオコもいいし中島みゆきのセルフカバーもいいでも客観的に見ると、あれを口ずさむ幼女ってなんかやだな……
— おぺち(シグフレイ様信者) (@opechipechi) November 23, 2020
あばよ/#研ナオコ
最高1位/売上64万
作詩/作曲/#中島みゆき
研ナオコの歌手としての躍進の原動力になった曲。
元々は、みゆき先生が自身に用意してあった曲をナオコさんに提供したら、大ヒットしました。— ゆう(音楽全般・スポーツ) (@ayuayu1987) November 6, 2020
中島みゆきが研ナオコに提供した「あばよ」について、こんなことを話したと書いてありました。
「私自身のことを書いたのよ。器用じゃないから、フィクションが歌にできないの。自分の体験、自分の気持ち、いつでもそれが出ちゃう」
— 佐藤 剛(sato go) (@gosan5553) November 4, 2020

『髪』
1978年にアルゼンチン出身の歌手・グラシェラ・スサーナに提供されたシングル『さよならの鐘』のB面に収録されている曲。
歌詞解釈
髪を通して恋心を描いた歌。
1番が、
「長い髪が好きだと
あなた昔だれかに話したでしょ
だから私こんなに長く
もうすぐ腰までとどくわ」
と、男に夢中だった時のヘアスタイルを歌っているのに対して、
2番は、いわゆる失恋して髪を切るくだりが描かれている。
「長い髪を短かくしても
とてもあなたに似てきません」
なぜ、人は失恋したら髪を切るのか。
1つの心理として知っておきたい歌詞である。
中島みゆきの「髪」っていう歌。恋人が長い髪が好きだから長い髪にするんだけど、別れちゃったからあなたに似せて短い髪にするわって歌詞で、精神分析的には愛の対象への同一化の物語。
さっき、有吉の番組で田中みな実が彼氏のささくれを食べたいって言ってて、これも同一化、体内化じゃんって思ったw— Keisuke Sugiya (@KskTp0817) October 23, 2020
中島みゆきの「髪」も女同士の感情だと思ってる
— えさか (@I4osrmm) August 30, 2020
わかります、その気持ち。
あなたの写真も残らなかったから
影をあなただと思いたい
中島みゆき 「髪」よりすごく切ないですよね。
— トラファルガー (@London_1957) August 23, 2020
『サヨナラを伝えて』
1977年に研ナオコに提供した曲。
もともとは研ナオコのアルバムに収録されていた曲だが、その後、中島みゆきが研ナオコに提供したシングル曲『窓ガラス』のB面としてシングルカットされている。
歌詞解釈
恋の身代わりを派遣するというひどい男のやり口。
この男、女と別れたいがために別の男を勧めようとしている。
その別の男にあふれんばかりのローズマリーの花束を持たせるのは、恋が成就するように仕組んでいるからだろう。
「今ならわかる恋の花言葉
黄色いローズマリー 伝えてサヨウナラ」
ローズマリーは、「変わらぬ愛」「私を忘れないで」「誠実」という永遠の愛を誓うような花言葉しかないのだが、時と状況次第では、この歌のように「サヨウナラ」という意味を帯びてしまうのだ。
ちなみに黄色いローズマリーというのは実際には存在しないんだとか。
「おかえりなさい」を初めて聴いた時この曲が一番好きだった。恋愛経験なんて無いのに歌を聴いて泣きそうになった。#さよならを伝えて#中島みゆき
— 自由座 (@jiyuuza) November 13, 2020
中島みゆきの「サヨナラを伝えて」って歌に黄色いローズマリーってのが出てくるんだけど、存在しないんだよね。だがそれでいい!>RT
( ・∇・)ノ— 一角 (@nami_nagi) January 15, 2020
最近、中島みゆきの「サヨナラを伝えて」が自分の中でめちゃくちゃキテる。イントロからメロディから最高。
— 鶴ちゃん (@chariot_grandis) April 10, 2018
『しあわせ芝居』
1977年に桜田淳子に提供された曲。
これは中島みゆきが桜田淳子をイメージして書き上げた曲だ。
当時、笑顔を絶やさない天真爛漫なアイドル路線で売り出していた桜田淳子だったが、世間のイメージの中で歌い続けることに行き詰まりを感じていた。
そんな時に、提供してもらったこの曲は、これまでの桜田淳子のイメージを覆すもので、翳りのある女が描かれた歌だった。
桜田淳子は、この曲を聴いて、涙したという。
歌詞解釈
自分のことを気の合う友達としか思っていない男。
そんな男に恋心を募らせていく切ない女の恋心を歌った曲。
男の方は電話の愚痴にも付き合ってくれるし海にも連れて行ってくれるし踊りにも付き合ってくれる。
そんな楽しい空間を共有している2人であるが、男からしてみれば友達づきあいの戯れでしかないのが辛い。
「恋人がいます 恋人がいます
心のページに綴りたい」
そう思いつつも女はとうに知っているのだ。
「私みんな気づいてしまった
しあわせ芝居の舞台裏
逢いたがるのは私ひとり
あの人から来る事はない」
中島みゆきの「悪女」を聞くと、「しあわせ芝居」も聞きたくなる… (;^^)ヘ..
— 黒虎猫 (@black_tabbycat) November 29, 2020
中島みゆきさん作詞・作曲の「しあわせ芝居」て、
恋人がすんごい受動的で情熱が感じられないから“芝居“ってことなん??
恋人としてはイマイチかもしれないけど、結婚してずっと一緒にいる相手としては良いと思うわ。子供できれば尚更。とか、あまりに現実的な感想、、https://t.co/CwICzOI6pt
— 月が、きれいですね。 (@returnf86d) November 22, 2020
わーい
桜田淳子【しあわせ芝居】
■作詞、作曲:中島みゆきこの曲、流行ってたとき、子供だけど、すごく好きで後から、みゆきさんの楽曲でびっくりしたよ。みゆきさんバージョンもすごく良いよ。大好き
— 北国のくまきち⛄✨ここにいるよ (@kuma_kichi003) November 27, 2020

『雨…』
1978年に小柳ルミ子に提供された曲。
歌詞解釈
「そうよ だましたのは私
心こわれたのは貴方」
いったいこの2人に何があったのかという具体的なところまでは歌詞は言及していない。
ヒントになりうる箇所を拾っていけば、
「裏切られた思い出にいつか覚えた氷芝居」
というのが、どうやら2人の関係をこじらせてしまった要因かと思われる。
「裏切られた思い出」とは過去の男の浮気を知ってしまったとかそういうことだろうか。
何にせよ、この女は、その仕打ちとして男に冷たくしてきた。
「さみしがり屋の貴方にはそれが一番の仕打ちだった」
としつつも、
「貴方がこんなに いとしい」
と矛盾する気持ちを抱え込んでいる。
「北の国から」の再放送みていたら、富良野のスナック「駒草」のシーンで今日も中島みゆきが流れる。しかも「雨」だ。最初この歌は小柳ルミ子が歌ったのを聴いて好きになった。たしか紅白でも歌ったはず。「冷たい雨、雨、いまさら あなたがこんなに恋しい」というフレーズが雨の今宵、しみる。
— 高橋正人 (@masatango1962) June 13, 2020
小柳ルミ子のシングル曲に『雨…』っていうのがあって、「裏切られた思い出にいつか覚えた氷芝居 さみしがり屋のあなたにはそれが一番の仕打ちだった」の詞が好きなので、調べてみたら中島みゆきの作詞作曲だった。氷芝居って。わざと冷たくすることだよね。みゆきの威力すごい。
— たえなかすず (@suzusuzu2009) March 26, 2017
冷たい雨、雨、雨、雨、いまさらあなたが こんなに愛しい♪
誰の曲だっけ?としばし考え、中島みゆきだったと思い出した。小柳ルミ子も歌ってた。
— けろりーぬ@アイコンは若い頃の安田顕氏 (@treefrog_0205) April 13, 2016

『この空を飛べたら』
1978年に加藤登紀子に提供した曲。
加藤登紀子が中島みゆきの存在を知ったのは、デビュー間もない中島みゆきが世界歌謡祭で『時代』を歌った時だ。
加藤登紀子は、その歌の強さに衝撃を受けて、自ら中島みゆきにオファしたのだ。
歌詞解釈
別れた人を思う時、なぜか人は空を眺め、思いを馳せる。
そんな姿に、空に恋焦がれる鳥を重ねた歌だ。
「ああ 人は昔々
鳥だったのかもしれないね
こんなにも こんなにも
空が恋しい」
今週中島みゆき週間だった。30前ぐらいに聴くようになった。色々重なった後鬱状態になってた頃で毎日スーサイダル状態だった。上野のレコード屋にフラーっと入って何故か買ったアルバムがおかえりなさい。それまでは中島みゆき苦手だった。この空を飛べたらがガツーンと入ってきてかなり救われた。
— gawagawahey (@gawagawahey) November 27, 2020
「この空を飛べたら」加藤登紀子さんの歌だと欧州の晩秋街並みがイメージされ。中島みゆきさんはストレートに北海道の原野が浮かんでくるのだが。
— あーけろん (@day6agatha) December 5, 2020
「この空を飛べたら」中島みゆきの歌が昨日ぐらいから口ずさみ頭から離れてない。別にこの歌をラジオとかスマホから聴いた訳でもない。「~人は昔々鳥だったかもしれない。こんなにも こんなにも空が恋しい~」このフレーズを何回も頭に出て来て口ずさむ。そして少し涙目になる。
— うたろう (@shirotaku572013) September 9, 2020

『世迷い言』
1978年、日吉ミミに提供された曲。
作詞が阿久悠で作曲が中島みゆきという異色のコンビ。
作曲のみを中島みゆきが手掛けるというのも異例中の異例。
この曲は、TBS系ドラマ『ムー一族』の中で日吉ミミ扮する謎の歌手によって毎回歌われた。
歌詞の中に印象的な「上から読んでも下から読んでもヨノナカバカナノヨ」という回文は、このドラマの中で反響を呼んだ回文ネタに端を発したアイディアで、演出家の久世光彦が阿久悠に注文したもの。
阿久悠が考えたものではない。
歌詞解釈
男にフラれると決まって風邪をひいてクシャミが出てしまうという女の妙な癖を捉えた面白い歌詞だ。
マニキュアを落とし忘れた指でみかんの皮を剥いたりと、細かな描写に、女の人物像がリアルに浮かびあがってくる。
やっぱ、冬の寒い時期は中島みゆきさんの失恋ソングが染みるよなぁ。。
本当に、世迷い言とタクシードライバーはこの時間に聞くのが1番最高— JULIA(すが笑) (@suga_julia_2424) December 14, 2020
「上から読んでも 下から読んでも
ヨノナカバカナノヨ」
(中島みゆきさん「世迷い言」より)何か、いまさら、染みる。
— マクリル (@makuriru_doumin) November 19, 2020
中村中さんのラジオに谷山浩子さんがゲストに出た時の聞いてたら、中島みゆきさんの【世迷い言】を中村中さんと谷山浩子さんのセッションで始まったわ✨貴重ね
— 北国のくまきち⛄✨ここにいるよ (@kuma_kichi003) October 14, 2020

『ルージュ』
1977年にちあきなおみのために書き下ろして提供された曲。
この曲は、1992年に中国のフェイ・ウォンがカバーしたのを機に、アジア圏全域で爆発的にヒットした。
中島みゆきの名前をアジアに広めるきっかけになった曲だ。
歌詞解釈
口紅をつけてニコと鏡に向かって笑う仕草を「つくり笑い」と表現している。
「つくり笑いがうまくなりました
ルージュひくたびにわかります」
という一節だけでも、この女の半生が浮かびあがってくるようだ。
中華料理店の中国ポップミュージック有線で、中島みゆきのルージュが流れる。
やはりルージュはアジアのヒット曲なんだなと。
95年に東南アジアや中国でカバーされまくってたのを思い出す— Poussin (@Fuku_Poussin) December 21, 2020
中島みゆきのルージュを聴きながら危うく泣きそうになってるなう笑笑
心を揺らす曲です— monthly_letter (@shinozaki_shiki) August 29, 2020
「ルージュ」は中島みゆきのセルフカバーを最初に聴いた。
でも、やっぱりちあきなおみのための曲なんだね。
ちょっとかわいい感じもまた良いですねェ#歌謡スクランブル— Yellow Face (@mt_hopeless) July 4, 2020

『追いかけてヨコハマ』
1978年に桜田淳子に提供された曲。
前作『しあわせ芝居』からわずか3カ月後にリリースされ週間オリコンチャート11位を記録している。
桜田淳子のレコーディングの際に立ち会っていた中島みゆきは、桜田淳子がこめかみに青筋たてて歌いづらそうにしていたと語っていたが、後にこのアルバムで自分が歌うことになった際、息継ぎするところがほとんどないことに気づいたという。
曲の背景に始終流れているSEは、当時流行っていたインベーダーゲームやYMOの流れを反映してるっぽい。
1981年に日本テレビで放送されたドラマ『プロハンター』では、草刈正雄と藤竜也が犯人を追いかけるシーンでこの曲が使われた。
監督の西村潔が中島みゆきファンということで劇中に使用されたのだが、彼は、1979年放送された『探偵物語』でも、中島みゆきの『アザミ嬢のララバイ』をオープニング曲に流している。
よっぽどらしい。
それはともかく、このSEに追跡シーンは意外と似合っていると思う。
ちなみにこの曲の編曲を手掛けたのは後藤次利。
歌詞解釈
男を追ってヨコハマに出てきた女。
「この街をほめたことだけが
うらぎりのてがかりです」
と、こちらの女もずいぶんひどい目に遭ったのだろうか。
具体的なことは何ひとつ触れていないので幅広い解釈ができるが、男の行方をしらみつぶしにあたるバイタリティはたいしたもの。
まさに「情念」というコトバがぴったりの曲だ。
中島みゆきの「おかえりなさい」はすごく好きだった。収録曲の「追いかけてヨコハマ」のアレンジ、よく当人が納得したな…私は好きだけどw
— はやまあきら【世を忍ぶ無人島の住人】 (@extrasugarless) October 31, 2015
中島みゆきの「追いかけてヨコハマ」ってなんでそんなアレンジなのってアレンジだ。
— からすまゆうき (@karasuma_yuuki) March 9, 2020
桜田淳子さんの曲を聴き直してみたら、中島みゆきさんの提供曲「しあわせ芝居」「追いかけてヨコハマ」が実にハマってるんです。「恋って素晴らしい」だけじゃ通用しないほどキャラクターに色がついてしまったデビュー六年目、中島みゆきを起用するっていうのは実に的確な選択だったと思う。(92)
— 【更新停止中】小西康陽さんのことばbot (@konishitalk_bot) August 9, 2019
『強がりはよせヨ』
1976年に研ナオコのアルバムの楽曲として提供された曲であるが、その後、リリースされた『あばよ』のB面にシングルカットされた曲。
歌詞解釈
男の前では素直になれない女が描かれている。
「強がりはよせよと笑われて
淋しいと答えて泣きたいの」
というのが、この女の望むワンセットらしい。
言い換えれば、「強がりはよせよ」と言ってくれない男なのだろう。
強がりはよせヨと
笑ってよ。
移り気なたちよと答えたら
それならば唇かみしめて
なぜ目をそらすかと
問いつめて…中島みゆきさんの、強がりはよせヨ、好きです。
こういう気持ちのとき、ある。— ayako (@ayako_miss) February 23, 2019
中島みゆき「おかえりなさい」は好きだなあ。セルフカバー集だけど、オリジナルよりずっと沁みる曲が多い。『強がりはよせヨ』とか聴いたら、泣いちゃうよ?
— すぎまる (@sugimarco) August 30, 2016
「ここを西に曲がるんだヨ」みたいな最後の一文字をカタカナ表記するキャラクタを見かける度に、中島みゆきの「強がりはよせヨ」を想起して切ない気持ちになってしまう人
[ http://twitter.com/youso_love/status/9229638338 ]— 急募くん (@kyubokun) February 17, 2010
サブスク(定額制)で中島みゆきの名曲が聴き放題
『Amazon Music Unlimited』なら月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、中島みゆきのシングル曲や他のアーティストの曲が聴き放題。
その数なんと6,500万曲以上。
色んな音楽を聴く人で中島みゆきも聴きたいという人には『Amazon Music Unlimited』一択。
『Amazon Music Unlimited』に登録すると最初の30日間は無料体験できる。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
