2003年7月23日に発売された38作目のシングル
『銀の龍の背に乗って』
をみていこう。
「銀の龍」とはいったい何を意味しているのか?
この曲が主題歌となったドラマやPVの中で中島みゆきが歌っていたロケ地などについてまとめてみたぞ。
中島みゆき『銀の龍の背に乗って』
作詞・作曲 中島みゆき
編曲 瀬尾一三
収録アルバム
『恋文』
2003年に発売されたオリジナルアルバム『恋文』に収録。
柴咲コウに提供した『思い出だけではつらすぎる』の他、『夜会VOL.13 24時着 0時発』のために作られた『ミラージュ・ホテル』『情婦の証言』『月夜同舟』などが収録されている。
『十二単〜Singles 4〜』
2013年に発売されたシングルコレクションアルバム第4弾。
2003~2012年にリリースされたシングル曲を収録している。
ドラマ『南極大陸』の主題歌『荒野より』や『世界ウルルン滞在記”ルネサンス”』の主題歌『一期一会』などタイアップ曲多数を含んでいる。
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』
『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』(レコチョク)
2016年に発売されたベストアルバム。
2000年以降にリリースされた楽曲から厳選した1枚。
NHK連続テレビ小説『マッサン』の主題歌『麦の唄』、NHK『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』のオープニング曲『地上の星』、エンディング曲『ヘッドライト・テールライト』、TOKIOに提供した『宙船(そらふね)』、ももいろクローバーZに提供した『泣いてもいいんだよ』などなどどこを切っても名作。
各曲の中島みゆきによる解説が書かれたライナーノーツが封入されているのも垂涎もの。

『中島みゆきライヴ! Live at Sony Pictures Studios in L.A.』
アメリカ・ロサンゼルスのSony Pictures Studiosで行われた無観客ライブの音源を収めたアルバム。
ライブバージョンの『銀の龍の背に乗って』が聴ける。
他に『地上の星』『この空を飛べたら』『歌姫』などのライブ音源を楽しめる。
『Dr.コトー診療所』の主題歌
『銀の龍の背に乗って』は2003年にフジテレビ系で放送されたドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌として中島みゆきが書き下ろした楽曲である。
『Dr.コトー診療所』はその後、2004年に2夜に渡って『Dr.コトー診療所2004』、2006年には第2シリーズの連続ドラマとして放送され、いずれの主題歌にも『銀の龍の背に乗って』が使われている。
劇中の挿入歌も中島みゆき
『Dr.コトー診療所』の劇中歌で流れているものは出演している柴咲コウが歌う『思い出だけではつらすぎる』。
こちらは中島みゆきが作詞・作曲して柴咲コウに提供した楽曲。
この曲は、2003年の中島みゆきのアルバム『恋文』の中でもセルフカバーされている。
歌詞の意味を考察
『銀の龍の背に乗って』の歌詞は何かを象徴しているような表現が用いられている。
「飛べない雛」「銀の龍」「命の砂漠」「羅針盤」などなど。
もちろんこれらはドラマ『Dr.コトー診療所』を意識したワードである。
『Dr.コトー診療所』は沖縄県の志木那島という架空の島が舞台になっている。
「蒼ざめた海」というのは沖縄の海を指しているのだろう。
島唯一の診療所に東京から常駐の医師として迎え入れられたのが五島健助(吉岡秀隆)。
設備が整っていないその診療所で、患者に手術を施さなければならない心許なさが、「非力を嘆いている」という歌詞に反映されている。
「銀の龍」とは何なのか?
サビの部分「銀の龍」というのが出てくるが、これはいったい何を象徴しているのだろう?
「銀の龍」の背中に乗って、砂漠へ雨雲を運ぼうとしているこの一連の流れは何を意味しているのか?
一説には、「銀の龍」は、ドラマの主人公である五島健助(吉岡秀隆)が往診の際に乗り回している自転車のことを指すのではないかと言われているが、コレは違う。
中島みゆきは、『中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』』のブックレットで「銀の龍」について語っている。
命に向き合う医師たちは孤独で心細いもので時に痛々しい。
そんな彼らの勇気のために、命の水の化身である龍に頼みごとをしたかったと、中島みゆきは語っている。
では、なぜ「銀」なのか?
それについては「手術用のメスの色」というのが彼女の答えだ。
『Dr.コトー診療所』への中島みゆきのコメント
2003年6月20日に放送されたフジテレビ系情報番組『めざましテレビ』の中で、『Dr.コトー診療所』の制作発表会見の模様が放送された。
この時、番組宛てに送られた中島みゆきの声のメッセージも流された。
「多感な大人にも共感できるドラマ」
と太鼓判を押し、その期待の中、新曲『銀の龍の背に乗って』が産声をあげたと報告している。
記憶の中の『銀の龍の背に乗って』
いつだかラジオ番組の中で、中島みゆきがドラマ『Dr.コトー診療所』にハマっていることを話していた。
カメラワークはもちろん(←この辺、笑って言っていたが)、特に台本がよく出来ていることに感心していた。
そう、あれは2006年第2シリーズの『Dr.コトー診療所』が放送されていた時期だった。
カバーしたアーティスト
槇原敬之
2014年に発売されたカバーアルバム『Listen To The Music 3』に収録されている。
サビのハモリ部分などマッキー節炸裂。
このアルバムには『銀の龍の背に乗って』の他に、『時代』『ホームにて』など中島みゆきの代表曲が収録されている。
工藤静香
2008年に発売されたカバーアルバム『MY PRECIOUS ~Shizuka Sings Songs of Miyuki~』に収録。
全曲、中島みゆきの楽曲という徹底ぶり。
工藤静香版『銀の龍の背に乗って』は、「届けに行こう命の砂漠へ」というところをオリジナルとは違う独特の節で歌っている。
海蔵亮太
2016年のカラオケワールドチャンピオンシップスで約5000人の中から優勝した海蔵亮太。
その後、カナダ・バンクーバーで行われた世界大会決勝の男性部門でも優勝。
世界が認めた歌唱力で歌われた『銀の龍の背に乗って』は、孤独に海の上を飛んでいく龍の気持ちをイメージさせる。
MISIA
中国で人気のオーディション系音楽番組『歌手SINGER・当打之年』。
この番組にMISIAが出場し、12週ワンクールのうち、第2週目に『銀の龍の背に乗って』を日本語の歌詞で歌っている。
MISIAは、「最初に願ったことは叶う」という歌詞に共感したと、この曲を選んだ理由を語っている。
オリジナルの歌詞に
「最初に夢見たことが今ここにある」
というような歌詞はどこにもないのだが、これはどういうことだろうか?
MISIAが読んだ歌詞は、范瑋琪(クリスティン・ファン)がカバーした『銀の龍の背に乗って』にあった。
范瑋琪(クリスティン・ファン)
台湾在住の中国系アメリカ人歌手、范瑋琪(クリスティン・ファン)。
彼女の歌う『銀の龍の背に乗って』はタイトルが『最初的梦想(最初の夢)』と変更されている。
中国語の歌詞の和訳を見てみると、「海」「崖」「翼」などオリジナルにも出てくる単語はあるものの、内容は全くの別物。
「作词:姚若龙 作曲:中岛美雪」
とあるので、作詞は新たに作られたものなのだろう。
さて、MISIAが感銘を受けた、中国語版の歌詞には、
「最初の夢をあきらめずずっと握りしめていれば、必ず願いは叶う」
というようなことが書かれている。
当時、デビューして22年目のMISIAは、これからもずっと歌い続けたいという夢をこの曲に重ねていると話す。
米津玄師の『Lemon』に似ている
米津玄師が2018年に発表した『Lemon』が『銀の龍の背に乗って』に似ているという指摘がある。
似ているのは冒頭部分のメロディ。
「夢ならば~」の部分が『銀の龍の背に乗って』の「あの蒼ざめた~」と似ているらしいが。
また、日本テレビ系の情報バラエティ番組『ラジかるッ』では、『銀の龍の背に乗って』の再生速度を落とすと美輪明宏の歌声のようになるという情報が視聴者から寄せられた。
『銀の龍の背に乗って』のPVのロケ地について
雄大な自然の中で『銀の龍の背に乗って』を歌う中島みゆきが印象的なPV。
ロケ地はドラマ『Dr.コトー診療所』の舞台である沖縄と思いきや、全く正反対の北海道の礼文島というところである。
ここにある澄海岬という水の澄んだ入り江をバックに歌っていた。
ここは、吉永小百合主演の映画『北のカナリアたち』のロケ地でもある。
『銀の龍の背に乗って』のPVは、DVD『歌姫 Live in L.A.』に収録されている。
ライブ映像
2005年に発売されたライブDVD or Blu-ray『中島みゆきライヴ! Live at Sony Pictures Studios in L.A.』に収録されている。
『銀の龍の背に乗って』のみんなの感想
アレクサに適当な曲かけさせたら銀の龍の背に乗ってがセレクトされたので朝からやたら壮大
— ともはる (@tmk4096) June 12, 2020
Dr.コトーのドラマ好きだったなぁ
「銀の龍の背に乗って」の前奏流れる時点で大体泣いてた— 会釈 (@ryo_titor09) June 11, 2020
弟が「銀の龍の〜背に〜乗って〜♪」ってクソデカい声で歌ったて(あー、Dr.コトー診療所なつかしい)とか思ったんだけど、弟の滑舌のせいか続く歌詞がどうも「命の〜ナマステ〜♪」に聞こえて割と気になる
— ソラリオ (@saki1019horse) June 9, 2020
子供でも分かる子は分かるんだろうが、自分が読解力とかなかったから、銀の龍の背に乗っての歌詞の「急げ傷跡 羅針盤になれ」の意味が今聞いて分かって昨日から泣いてる(Dr.コトーは見てない)
— 二上ゆみこ (@yumiko14919481) June 8, 2020
3月9日って合唱コンで大人気だったな。私のクラスは何故か中島みゆきの銀の龍の背に乗ってを歌った思い出
— ひらし(●゚◇゚●)☂ (@hoqhe1d) May 11, 2020
『銀の龍の背に乗って』はこんな時に聴こう
自分なんて弱っちぃ非力な人間だ。
そう思う人は、『銀の龍の背に乗って』を聴いて、すぐ自分にとっての「銀の龍」を探すべき。
『銀の龍の背に乗って』はサブスク(定額制)でも聴ける
2020年1月8日よりついにサブスクリプション(定額制)で中島みゆきの曲を聴けるようになった。
『Amazon Music Unlimited』に登録すれば、月額980円(プライム会員は月額780円)で中島みゆきのシングル曲(カップリング含む)が聴き放題。
(※1975年版『時代』、映画主題歌バージョン『瞬きもせず』は含まない)
もちろん中島みゆき以外のアーティスト曲も聴くことができる。
その数、6500万曲以上。
30日間の無料お試し期間があるので、ぜひ一度試していただきたい。
『Amazon Music Unlimited』の公式サイトはコチラ。
